TABEちゃんの学びノート

メンズのヘアケアで大切なことは?男性ならではの髪や頭皮の特徴

日々、理美容業界のことを学んでいるTABEちゃん。

研修で先輩から教わり、学びまとめたノートの一部を公開!


今回の研修では、男性のヘアケアについて教わったよ。最近は髪のコンディションやスキンケアなど美容に関心が高い男性も増えてきているみたい。でも、男性向けの美容情報ってあまり見かけないから、情報収集が難しそうだよね…。理美容室に来店した男性のお客さまに、理美容師さんたちがヘアケアのアドバイスやメニューの提案ができたら、きっと喜んでもらえるんじゃないかなぁ。


男性の頭皮や髪の特徴から、メンズのヘアケアを行ううえでの重要なポイントまで、TABEちゃんなりにまとめてみたよ。

イメージ画像

この記事は
参考になる!

この記事を
あとで読む!

My:PLUS
このページに設定されている「カテゴリ」「#タグ」です。チェック(プラスマークをクリック(タップ))をするとMy:TB-PLUSで最新の情報を受けとることができます。

あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。

開く

TIPS:TB-PLUSの便利な活用術

TB-PLUSの情報をジブン好みにカスタマイズしよう!


TB-PLUSのマイページ機能(My:TB-PLUS)にログインして、気になる記事の「カテゴリー」や「#タグ」「シリーズ」を「気になる!」登録すると、My:TB-PLUSで最新の気になる記事がご確認いただけます。


また、各記事を「あとで読む」登録もできるので、今は忙しいなぁでお困りの方も、My:TB-PLUSをご活用ください!


>My:TB-PLUSのくわしい情報はこちら

ワンクリックで登録可能

メンズのヘアケアで知っておきたい頭皮や髪の特徴

イメージ画像

メンズのヘアケアを行ううえで知っておきたい、男性の頭皮や髪の特徴は以下。

 

●男性の頭皮はベタついてカサつきやすい

●男性の髪は女性よりも細くなりやすい

男性の頭皮はベタつきやすくカサつきやすい

男性の頭皮は水分量が少なく、女性の約3分の1。水分量が少ないのは頭皮に限らず、男性の皮膚全体で同じことが言える。

頭皮が乾燥すると、フケやかゆみの原因となることもある。

 

また、乾燥が進むと、肌を守ろうとして皮脂や汗の分泌量が多くなるため、頭皮がベタつきやすくなる。

皮脂や汗が悪玉菌によって分解・酸化して脂肪酸になると、酸っぱく脂っぽいニオイが発生し、頭皮のニオイが目立ちやすくなる。

男性の髪は女性よりも細くなりやすい

一般的に30代以降の男性の髪は、女性よりも細くなりやすいと言われている。

髪が細くなると薄毛や抜け毛などの悩みに繋がるほか、ハリやコシが出ず、ボリュームを出しにくくなり、スタイリングなどの悩みの原因にもなる。

 

男性の髪が細くなりやすいのは、髪の成長期が短縮することで十分に成長できない「産毛化」によるものだと考えられている。

「産毛化」は、エイジングや血行不良による細胞の不活性や、男性ホルモンによる髪の成長の抑制が原因で起こる。

>>>正しい頭皮のケアについて知りたい理美容師さんにおすすめの記事

【TABEちゃんの学びノート】頭皮ケアの重要性とは?得られる効果や理美容室でできる施術

メンズの頭皮に着目したヘアケアのポイント

イメージ画像

メンズのヘアケアにおいては、頭皮のケアが非常に重要になる。頭皮を清潔でほぐれた状態にすることで、すこやかな状態を保つことができる。

 

メンズの頭皮に着目したヘアケアのポイントは以下。

 

●ポイント① シャンプーをしながら頭皮をほぐす

●ポイント② 頭皮をきちんと保湿する

●ポイント③ 定期的に頭皮クレンジング・ヘッドスパをする

ポイント① シャンプーをしながら頭皮をほぐす

毎日行うシャンプーはヘアケアの基本。頭皮からしっかりとシャンプーをし、皮脂やニオイのもとになる汚れを落とすことが重要。

さらに、シャンプーをしながら頭皮をマッサージすると、頭皮がほぐれて血行促進に繋がる。

加えて、香りのいいシャンプーを使うことでお客さまの満足度も向上する。

ポイント② 頭皮をきちんと保湿する

頭皮の乾燥を防ぐためには、頭皮用のトリートメントやコンディショナー、美容液などのスカルプケアアイテムで、頭皮のうるおいをチャージするのが効果的。

頭皮を保湿すると、皮脂の過剰分泌を抑えられる。

併せて、ドライヤーでしっかりと乾かし、ヘアオイルやヘアミルクを使って、髪自体のダメージケアを行うことも忘れずに。

ポイント③ 定期的に頭皮クレンジング・ヘッドスパをする

日々のシャンプーやスキャルプケアに加え、理美容室で定期的に頭皮クレンジングやヘッドスパなどプロのスペシャルケアを受けるのもおすすめ。

セルフケアでは取り切れない角栓や蓄積した皮脂などを、マッサージで頭皮をほぐしながら落とすことができる。

>>>正しい頭皮のケアについて知りたい理美容師さんにおすすめの記事

【TABEちゃんの学びノート】頭皮ケアの重要性とは?得られる効果や理美容室でできる施術

メンズヘアケアにおける正しいシャンプーの方法

イメージ画像

メンズヘアケアにおける正しいシャンプーの方法をお客様にお伝えしましょう。

 

●STEP1. 髪を濡らす前にブラッシングする

●STEP2. 十分に予洗いをする

●STEP3. 頭皮をもむように洗う

STEP1. 髪を濡らす前にブラッシングする

まずは、ブラシで乾いた髪をブラッシングする。髪を濡らす前に髪のもつれをほどいておくと絡まりを防げるため、摩擦によるダメージを軽減できる。

STEP2. 十分に予洗いをする

シャンプー前にお湯で髪の予洗いをすると、大半の汗や汚れを落とせるだけでなく、シャンプーの泡立ちもよくなる。

予洗いは、頭皮がじんわりと温まるくらいを目安に行う。

STEP3. 頭皮をもむように洗う

シャンプーをしっかり泡立て、指の腹で頭皮をもむように洗う。シャンプーをするときは、頭皮を傷つけないよう爪を立てず、優しく洗うのがポイント。

シャンプーが頭皮に残ると毛穴の詰まりなどの原因になるため、すすぐときはぬるつきがなくなるまでしっかりと洗い流すことが大切。

まとめ

男性の頭皮はベタついたりカサついたりしやすく、女性よりも髪が細くなりやすい特徴があるんだね。男性の髪のトラブルは頭皮に起因するものが多いから、頭皮ケアをすることが大切なんだなぁ…。

 

男性におすすめのヘアケア方法を知ることで、頭皮クレンジングやヘッドスパなどの美容メニューを提案したり、男性用のヘアケアアイテムを紹介したりできそうだよね。TABEちゃんももっと理美容師さんたちの力になれるように、メンズ美容に関する知識を身につけていかなくっちゃ!

 

ということで、TABEちゃんの最強サロンソリューションパートナーになるための学びはまだまだ続く~。

関連記事


トリートメントの効果とは?アイテムの種類や違い、正しい使い方

ヘアミルクの使い方とは?ヘアオイルとの違いや向いている髪の特徴

パーマの仕組み│メカニズムや長持ちさせる方法、ヘアケアについて

カラーシャンプーの使い方とは?効果や種類、自分に合った色の選び方

ヘアオイルの使い方とは?得られる効果や使用時のポイント

美容室・理容室でのトリートメントメニューの必要性は?市販のトリートメントと何が違う?

ドライヤーの寿命は?長持ちさせるお手入れ方法や使用時の注意点

シリコーンが髪に与える効果とは?髪へのメリット・デメリット

ヘアカラーのしくみとは|カラー剤による髪の脱色・発色のメカニズム

硬水が髪に与える影響とは? 髪がギシギシにならないための対策

ブリーチとカラーを行うメリット・デメリットとは|施術後のケア方法

髪のべたつきの原因は?もしものときの応急処置や理美容室でできるケア

シャンプーの効果とは?汚れが落ちるしくみや種類別の特徴、選び方

髪はアルカリ性が良い?酸性が良い?pHが髪にもたらす影響

塩基性カラーの特徴|メリット・デメリットやヘアマニキュアとの違い

ヘアバームの使い方のポイントは?剤形やおすすめな人の特徴

ヘアスプレーの効果的な使い方│剤形の特徴や基本的なテクニック

ヘアクリームの使い方のポイント|剤形の特徴やおすすめな人の特徴

メンズスキンケアのやり方は?男性の肌の特徴やアイテムの選び方


編集部おすすめ✨あわせて読んでほしいおすすめの記事

TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。

クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。


\友だち追加 お願いします♪/

LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!

この記事は参考に
なりましたか?

この記事は
参考になる!

この記事を
あとで読む!

My:PLUS
このページに設定されている「カテゴリ」「#タグ」です。チェック(プラスマークをクリック(タップ))をするとMy:TB-PLUSで最新の情報を受けとることができます。

あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。

開く
サンキュー!
ひとことポスト

日常で感じている、あれこれや、TB-PLUSへの要望、励まし、不満・・・などなど、どんなことでもお気軽に「ひとことポスト」におよせください!

  • ※匿名での投函です。(個別の回答はできません。)
  • ※集まった「ひとこと」は、TB-PLUSで公開、コンテンツ制作の参考にさせていただくことがあります。
My:TB-PLUSにログインをすると
参考になる!登録した記事が
My:TB-PLUSに保存されて
また読みたい!と思った時などに便利です♪
ログインをしないまま「参考になる!」をする方は
以下のボタンをクリック
※ログインをしないまま「参考になる!」をクリックした場合、 ブラウザのcookie情報がクリアされるまでは内容は保存されます。
My:TB-PLUSにログインしていただくには、
TAKARA BELMONT 共通IDへの新規登録(無料)が必要です。
My:TB-PLUSにログインをして
参考になる! あとで読む 気になる!

を活用しよう!

My:TB-PLUSにログインしていただくには、
TAKARA BELMONT 共通IDへの新規登録(無料)が必要です。