日々、理美容業界のことを学んでいるTABEちゃん。
研修で先輩から教わり、学びまとめたノートの一部を公開!
今回の研修では、ヘアバームの使い方について教わったよ。ヘアバームの使い方や選び方に悩むお客さまに、理美容師さんたちが専門知識をもとにした具体的なアドバイスがしやすくなるような内容だったんだ。ヘアバームの特徴からメリット・デメリットなどの基礎知識、使い方のポイントまで、TABEちゃんなりにまとめてみたよ。
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
TIPS:TB-PLUSの便利な活用術
ヘアバームの特徴
ヘアバームの特徴は以下の3つ。
●固形油分系が主なセット成分
●セット力が比較的強い
●マルチに使えるものもある
固形油分系が主なセット成分
スタイリング剤に含まれるセット成分(髪の動きや質感をコントロールする成分)は、主にセットポリマー、固形油分、液状油分の3種類に分類される。
剤形の見た目は似ていても、配合されている成分によって機能が異なる。
>>>ほかの剤形のスタイリング剤についてくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
ヘアバームは固形油分系のヘアスタイリング剤に分類される。
固形油分が髪同士を点でホールドするため、パリっと固まらず、動かしながらスタイリングできる。
セット力が比較的強い
ヘアバームには水が含まれておらず、油分のみで作られているため、比較的セット力が強い。
固形であるものの、手に取ると体温で溶けて液状になるため、伸びがよく髪になじみやすい。スタイルをタイトにしたり、毛流れをコントロールしたりできる。
マルチに使えるものもある
シアバターやミツロウなど天然由来成分を主成分とするヘアバームは、スキンケアに使えるものもある。
そういったアイテムはスタイリング後、手に残ったヘアバームを唇や手に塗布することで、リップケアやハンドケアアイテムとしても使用できる。
ただし、髪以外に使用できるかどうかは製品によって異なるため、使用前に確認しておくことが必要。
ヘアバームのメリット
ヘアバームのメリットは以下の3つ。
●髪にツヤを与えてくれる
●髪がまとまりやすくなる
●髪が扱いやすくなる
髪にツヤを与えてくれる
髪に程よい濡れ感のあるツヤを与え、ナチュラルで品のある髪に仕上げられる。
保湿力が高く、キューティクルを保護できるため、乾燥・摩擦ダメージを防ぐ効果も期待できる。
髪がまとまりやすくなる
固形油分系のヘアバームは手に取ると体温で溶けるものの、髪に塗布した後は粘性が戻るため、まとまりのある髪へと整えやすくなる。
髪が扱いやすくなる
ヘアバームを使って髪をセットすると毛流れをコントロールしやすくなるため、一度スタイルが崩れても再整髪しやすい。
ただし、過剰に塗布するとベタっとしやすくなるため注意が必要。
🖊TABE-MEMO
ショートヘアは束感を出しやすい硬めのテクスチャー、ミディアムヘア~ロングヘアはオイル感覚で使える軟らかめのテクスチャーのヘアバームを使うのがおすすめ。
ヘアバームのデメリット
ヘアバームのデメリットは以下の2つ。
●長時間のデザインキープは不得手
●時間が経つとべたつきやすい
長時間のデザインキープは不得手
髪に動きをつけたり、面でのまとまりを作ったりはしやすいものの、髪を固めるわけではないため、時間が経つとヘアスタイルが崩れやすい。
特にデザイン性の高いヘアスタイルをキープするためには、ヘアスプレーを併用するのがおすすめ。
時間が経つとべたつきやすい
時間が経つと油分が髪に吸い込まれ、べたつきや重さにつながることがある。
とくにロングヘアの場合、ヘアバームを髪全体に塗布すると重めの印象になりやすいため、毛先や前髪を中心に塗布するのがポイント。一度べたつくと洗い流すしかなく、洗い残しがあると頭皮環境を悪化させる原因になることがあるため注意が必要。
🖊TABE-MEMO
ヘアバームなどの油性製品は、酸化によって香りが変化することがある。
開封後は半年~1年を目安に使い切るのがよい。
ヘアバームの使い方のポイント
ヘアバームの使い方のポイントは以下の3つ。
●少量ずつ塗布する
●体温で温めてからなじませる
●毛量の多いところからなじませる
ポイント1. 少量ずつ塗布する
ヘアバ-ムはヘアワックスのように動かしたり束感を作ったりすることが目的ではなく、髪にツヤを与え全体をまとめやすくするアイテムのため、少量でセットが可能。
使用量が多すぎるとべたつきやすくなるため、枝豆1個分を目安に少量ずつ塗布し、足りない場合は様子を見ながら少しずつ付け足すのがポイント。
ポイント2. 体温で温めてからなじませる
ヘアバームを少量手に取り、両手のひらで温めながら液状になるまで溶かす。
体温で溶かすことで髪に伸ばしやすくなり、つけムラの防止にもつながる。
ポイント3. 毛量の多いところからなじませる
手のひらで液状にしたヘアバームは、後頭部・側頭部・前髪の順番でなじませるのがポイント。
毛量の多い後頭部の耳後ろから手を入れ、内側から襟足に向かって塗布した後、側頭部の耳上に手を入れて同様になじませていく。
髪の表面にたっぷり塗布すると重くのっぺりとした印象に仕上がるため、顔周りの髪や表面は手に残ったヘアバームをなじませる程度で整える。
ヘアバームを使うのがおすすめの人
ヘアバームは以下のような人におすすめ。
●毛先に束感を出したい人
●毛量が多い人
毛先に束感を出したい人
ヘアバームは毛先にナチュラルな束感を出したりウェットな質感を作りやすく、毛先にニュアンスをつけたいボブスタイルやナチュラルなヘアスタイルを好む方におすすめ。
毛量が多い人
ヘアバームは髪の広がりを抑えたり、髪全体をまとめたり毛流れを作ったりしやすくなり、扱いやすい髪へと整えられる。
タイトでまとまったスタイルに仕上げたい方におすすめ。
ヘアオイルとヘアバームの使い分け
ヘアバームとヘアオイルは、どちらも油分を含み髪をしっとりとまとめてツヤを与えられるヘアスタイリング剤。
2つのスタイリング剤の使い分け方は以下の通り。
ヘアバーム |
ヘアオイル |
・濡れ感のあるツヤが欲しい ・タイトなスタイルにしたい ・毛流れをコントロールしたい |
・指通りのよい仕上がりにしたい ・軽い塗布感が好み ・べたつくのはイヤ |
まとめ
固形油分系のスタイリング剤であるヘアバームは、体温で溶かすとオイル状になって髪になじませやすいんだね。毛流れや束感を作るセット力はあるけど、スタイルキープ力はほどほどだから、やわらかいニュアンスを出すようなヘアアレンジに向いてることが分かった!ツヤ感や濡れ感を出しつつ、髪をまとめられるから、毛先の乾燥や広がりに悩むお客さまにぴったりだね。
スタイリング剤の特徴や仕上がりの違いについて知ることで、スタイリング剤の選び方についてお客さまにより具体的なアドバイスができそう。TABEちゃんももっと理美容師さんたちの力になれるように、スタイリング剤やヘアケアアイテムについての専門的な知識を身につけていかなくっちゃ!
ということで、TABEちゃんの最強サロンソリューションパートナーになるための学びはまだまだ続く~。
参考:『きほんの毛髪科学』(タカラベルモント著・ヘアモード社刊)
✨関連記事✨
●トリートメントの効果とは?アイテムの種類や違い、正しい使い方
●ヘアミルクの使い方とは?ヘアオイルとの違いや向いている髪の特徴
●パーマの仕組み│メカニズムや長持ちさせる方法、ヘアケアについて
●カラーシャンプーの使い方とは?効果や種類、自分に合った色の選び方
●美容室・理容室でのトリートメントメニューの必要性は?市販のトリートメントと何が違う?
●シリコーンが髪に与える効果とは?髪へのメリット・デメリット
●ヘアカラーのしくみとは|カラー剤による髪の脱色・発色のメカニズム
●硬水が髪に与える影響とは? 髪がギシギシにならないための対策
●ブリーチとカラーを行うメリット・デメリットとは|施術後のケア方法
●髪のべたつきの原因は?もしものときの応急処置や理美容室でできるケア
●シャンプーの効果とは?汚れが落ちるしくみや種類別の特徴、選び方
●塩基性カラーの特徴|メリット・デメリットやヘアマニキュアとの違い
編集部おすすめ✨あわせて読んでほしいおすすめの記事
-
ナチュラルだけじゃない!? Moiiが機能もラインナップも進化したって! THE MOIIの開発者に話を聞いたよ!
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む! -
一生モノの「強み」を手に入れる/ピトレティカ「テラピスト」
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む! -
顧客満足度も、サロンメリットもアップ!美髪を育む、ツールを活用したホームケア提案のすすめ
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む!
TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。