日々、理美容業界のことを学んでいるTABEちゃん。
研修で先輩から教わり、学びまとめたノートの一部を公開!
今回の研修では、メンズスキンケアについて教わったよ。最近はメンズ用のスキンケアアイテムや化粧品が増えてきて、男性の美容への意識が高まってきている気がする!女性のスキンケアとメンズスキンケアには、どんな違いがあるのかな?
メンズスキンケアを行ううえで知っておきたい男性の肌の特徴から、基本的なスキンケアのやり方まで、TABEちゃんなりにまとめてみたよ。

この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
TIPS:TB-PLUSの便利な活用術
メンズのスキンケアが注目されている

近年、若い世代の間では、男女問わずスキンケアを行うことが定着しつつある。
清潔感のあるきれいな肌は周囲の人に好印象を与えやすいため、身だしなみの一環としてスキンケアを行う男性が増えており、中にはメイクをする男性もいる。
株式会社富士経済の調査によると、2011年には995億円だったメンズスキンケアを含むメンズコスメの市場規模は、2019年には1,199億円規模にまで成長している。この市場規模からも、注目度の高さがうかがえる。
男性の各年代でスキンケア製品のユーザーは増加傾向にあり、学生などの若年層のみならず、身だしなみを整えて印象アップしたいビジネスマンにもメンズスキンケアは広がりをみせている。
メンズスキンケアを行うときに知っておきたい肌の特徴

男性の肌の主な特徴は以下。
●水分量が少なく乾燥しやすい
●皮脂が出やすくベタつきやすい
●髭剃りによってダメージを受ける
水分量が少なく乾燥しやすい
男性の肌の水分量は女性の約3分の1のため、肌が乾燥しやすい。
肌が乾燥すると、肌を外部刺激から守るバリア機能が低下し、肌トラブルを引き起こしやすくなる。
年齢を重ねるにつれ、肌の乾燥はさらに進みやすくなるとも言われている。
皮脂が出やすくベタつきやすい
男性の肌の皮脂量は女性の約3倍もあり、肌がベタつき、テカリやすい。乾燥しやすい男性の肌は、肌を守ろうとして皮脂が過剰に分泌されやすく、皮脂分泌量のピークは30代と言われている。
過剰に分泌された皮脂は、肌のベタつきのほかニオイの原因にもなる。分泌された皮脂が酸化すると肌ダメージを引き起こしやすくなり、肌のバリア機能の低下や、肌荒れ、ニキビなどの原因になることもある。
髭剃りによってダメージを受ける
男性の肌は、日々の髭剃りによってダメージが蓄積している状態であることが多い。
髭剃りをするときに剃刀やシェーバーの刃が肌の角質層を傷つけてしまうため、肌のバリア機能低下にも繋がりやすい。
髭剃りによる肌への負担を減らすため、サロンやクリニックで髭の脱毛をする人も増えており、ヘアカットと一緒に脱毛ができる理美容室もある。
>>>理美容室での脱毛についてくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
基本的なメンズスキンケアのやり方

メンズスキンケアのやり方は、以下の3ステップが基本となる。
●STEP1. 肌の汚れを落とす
●STEP2. 化粧水で保湿する
●STEP3. 乳液やクリームなどで肌に蓋をする
STEP1. 肌の汚れを落とす
まずは、洗顔で余分な皮脂や古い角質、ホコリなどの汚れを落とす。
泡立てネットなどを使用して洗顔フォームをしっかりと泡立て、肌をこすらず手のひらで泡を転がすように優しく洗う。力強く肌をこすってしまうと、摩擦で肌が傷つく原因になるため注意が必要。
洗顔料には泡立てないジェルタイプのものもあるため、洗顔料の使用方法を確認のうえ正しい手順で洗顔する。
おでこや鼻などのTゾーンや小鼻は皮脂が分泌されやすく、毛穴に角栓が生じやすいため、念入りに洗うとよい。目元などの皮膚が薄いところは、指の腹で優しく丁寧に洗うのがポイント。
すすぐ水の温度が高いと肌に必要な油分まで流してしまい、乾燥の原因になるため、ぬるめのお湯で洗うとよい。
STEP2. 化粧水で保湿する
洗顔後、タオルやティッシュペーパーで優しく押さえ、水分を拭き取ったら、化粧水や美容液などで肌表面に水分と油分でうるおいを与えて保湿する。
化粧水などの量が少なすぎると十分な保湿効果が得られないため、商品ごとに推奨されている適切な量を使用することが大切。
洗顔と同じく肌をこすらないように注意し、手のひらで優しく顔を包むようにハンドプレスすると、化粧水や美容液が浸透しやすくなる。
STEP3. 乳液やクリームなどで肌に蓋をする
化粧水や美容液だけでスキンケアを終えると、水分が蒸発してしまい肌が乾燥するため、皮脂の過剰分泌の原因になりやすい。
脂性肌の人ほど、化粧水の後は肌に蓋をするイメージで乳液やクリームなどを塗布し、水分と油分を肌にとどめることが大切。クリームは、外的な刺激から肌を守る役割も果たす。
スキンケアを手早く済ませたい場合は、オールインワンタイプのスキンケアアイテムもある。
また日中、紫外線から肌を守るためにも日焼け止めやBBクリームなどを使用し、UVケアをすることも重要。
>>>男性のお客さまにどのようなスキンケアの提案をすればよいかわからない理美容師さんにおすすめの記事
【みんなが嬉しい!Happy Cycle♪】「メンズ美容」、最初の一歩はサロンから。 顧客満足度も売上げもリピート率もアップで、三方良しを実現!
メンズスキンケアアイテムの選び方

メンズスキンケアアイテムを選ぶときは、「ベタつきやすい」「かさつきやすい」といった自分の肌質の特徴や、「ニキビを予防したい」「エイジングケアがしたい」などの、悩みに合ったものを選ぶことが大切。
ただし、スキンケアは毎日継続することが重要なため、肌にやさしく効果的な成分が配合されているかだけで選ぶのではなく、香りが良い、べたつかない使用感が好み、スタイリッシュな見た目が好きなど、気分が高まるようなアイテムを使用し、毎日のスキンケアを継続しやすくするのもおすすめ。
>>>メンズヘアケアについてくわしく知りたい理美容師さんにおすすめ記事
まとめ
メンズスキンケアを含むメンズコスメの市場規模は年々成長していて、年代を問わずスキンケアを行う男性が増えてきているんだね。男性は女性に比べて乾燥しやすかったり、皮脂が出やすかったりする肌の特徴があるから、スキンケアをするときも髪と同じで摩擦に気を付けながら、やさしく扱うことが大事なんだね。自分の肌タイプに合ったスキンケアアイテムを選んで、スキンケアを習慣づけることが大切だって分かったよ!
メンズスキンケアについて知ることで、男性のお客さまに対してヘアケアと併せてスキンケアのアドバイスもできるようになりそうだよね。TABEちゃんももっと理美容師さんたちの力になれるように、男性の美容に関する知識も身につけていかなくっちゃ!
ということで、TABEちゃんの最強サロンソリューションパートナーになるための学びはまだまだ続く~。
✨関連記事✨
●トリートメントの効果とは?アイテムの種類や違い、正しい使い方
●ヘアミルクの使い方とは?ヘアオイルとの違いや向いている髪の特徴
●パーマの仕組み│メカニズムや長持ちさせる方法、ヘアケアについて
●カラーシャンプーの使い方とは?効果や種類、自分に合った色の選び方
●美容室・理容室でのトリートメントメニューの必要性は?市販のトリートメントと何が違う?
●シリコーンが髪に与える効果とは?髪へのメリット・デメリット
●ヘアカラーのしくみとは|カラー剤による髪の脱色・発色のメカニズム
●硬水が髪に与える影響とは? 髪がギシギシにならないための対策
●ブリーチとカラーを行うメリット・デメリットとは|施術後のケア方法
●ドライヤーの寿命は?長持ちさせるお手入れ方法や使用時の注意点
●髪のべたつきの原因は?もしものときの応急処置や理美容室でできるケア
●シャンプーの効果とは?汚れが落ちるしくみや種類別の特徴、選び方
●塩基性カラーの特徴|メリット・デメリットやヘアマニキュアとの違い
●ヘアスプレーの効果的な使い方│剤形の特徴や基本的なテクニック
編集部おすすめ✨あわせて読んでほしいおすすめの記事
-
第1回 ヘアサロンで脱毛ってできるの?してもいいの?
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
「メンズ美容」、最初の一歩はサロンから。 顧客満足度も売上げもリピート率もアップで、三方良しを実現!
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
これからのスタンダードに スキャルプケアが欠かせない理由。
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!