髪はもちろん、心身ともに美しく整えることに目を向けたヘアケアブランド『ピトレティカ』。
この商品を通して、お客さまの身体内外の健康と美容に対してアドバイスできる美容師を育む制度である「テラピスト」を目指したことがきっかけとなり、著しい成長を遂げた2人の美容師を紹介します。
INDEX
>CASE1 信頼関係を築けたことで “すべてお任せ”のお客さまが増えました。鎌田なるみさん(RIN salon)
鎌田なるみさん(RIN salon)
かまた・なるみ/1993年生まれ。群馬県出身。
足利デザイン・ビューティー専門学校卒業後、都内2店舗を経て、東京都渋谷区の『RIN salon』に入社。現在、同店スタイリスト。BLC(ビューティライフコンシェルジュ)ステージに向けて挑戦中。
[SALON DATA]
サロン名:RIN salon
所在地:東京都渋谷区
スタッフ数:5人
セット面数:5席
シャンプー台数:3台
(2024年3月時点)
板橋孝太さん(TERRACE)
いたばし・こうた/1994年生まれ。宮城県出身。
仙台中央理容美容専門学校卒業後、宮城県仙台市の『ステラ(現在、TERRACE N)』に入社。現在、2019年にオープンした姉妹店『TERRACE』のスタイリスト。BLC(ビューティライフコンシェルジュ)ステージに向けて挑戦中。
[SALON DATA]
サロン名:TERRACE
所在地:宮城県仙台市
スタッフ数:6人
セット面数:5席
シャンプー台数:3台
(2024年3月時点)
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
CASE1
信頼関係を築けたことで“すべてお任せ”のお客さまが増えました。
鎌田なるみさん(RIN salon)
Qなぜテラピストに?
何か美容師としての武器を持ちたかったからです。
Qテラピストになって良かったことは?
内面美のケアを提案できるようになったことで、リピート客が増えました。
また、顧客に対して生涯きれいで好きなヘアデザインを楽しむためのサポートができている、と実感できるようになり、私自身の美容師幸福度が上がりました。
Qサロンワークで役立っていることは?
40~50代のお客さまが多いため、講習では大人客への振る舞いや言葉使いなどを改めて学べて良かったです。
また、定期講習で教わるシーズンケア提案、飽きさせないケア提案などは、サロンワークですぐに活用し、お客さまの満足度アップにつなげています。
自分の武器を見つけることに成功
私の働く『RIN salon』は、ヘッドスパメニューがとても充実していて、ヘッドスパ比率が高いサロンです。このような中で、他のスタッフにはない強みを確立したい、との思いからピトレティカ「テラピスト」の資格取得を目指しました。
私のお客さまの多くは、出産や加齢による髪の毛の変化を感じています。そのようなお悩み解決に「ピトレティカ」のアイテムはぴったりであるとともに、講習で教わった知識をお客さまにお伝えすると、共感を得ることができてスムーズに施術へ入れます。講習は商品知識だけでなく、ホルモンバランスや自律神経などインナーケアについての内容も多く、私自身も美や健康に対する意識が高まり、お客さまとの会話も世間話から美容や健康の話に変わりました。また、知識が増えることでお客さまのお悩みに対して根拠に基づいて的確にアドバイスできるようになり、信頼関係を築くまでの時間も縮まったように感じます。お客さまに「私の髪は、すべて鎌田さんにお任せしますね」と言っていただけることが多くなり、「テラピスト」になって良かったなと実感しています。(鎌田さん)
クイックスパだったお客さまにフルコースのヘアケアを提案できるようになり、客単価がアップ。知識や提案力が身についたことでお客さまから信頼してもらえるようになり、フルコースへのメニューアップを実現したといいます。
島田裕美さん(RIN salon・代表)
鎌田がピトレティカ「テラピスト」の資格を取得し、とても成長したことがきっかけとなり、他のスタッフ全員も資格を取得しました。ヘッドスパ技術だけではなく、姿勢や立ち振る舞い、ホスピタリティーなども身につけられる点がすごくいいなと感じています。今は『RIN salon』のロイヤルカスタマーづくりにとって、なくてはならない制度です。
CASE2
大人客への接客に自信がつきサロンワークが楽しくなりました。
板橋孝太さん[TERRACE]
Qなぜテラピストに?
大人のお客さまへの接客に自信をつけるためです。
Qテラピストになって良かったことは?
美容に関する知識が増えたことで提案の幅が広がり、接客に自信を持てるようになりました。
また、ヘッドスパなどのヘアケア提案に関しても知識があるからこそ、良さをきちんとアピールできるようになり、お客さまの「やってみようかな」という気持ちを引き出せるようになりました。
Qサロンワークで役立っていることは?
講習では女性の内面や心理※など男性があまり触れてこなかったことを学ぶことができ、それらの知識はカウンセリングでとても役に立っています。
また、男性脳と女性脳の違いについて学ぶ機会があり、以後、男性客には結論から話す、女性には共感しながら話を進める、と接客面で生かしています。
※BLCステージの講習内容
苦手意識を克服し、「得意」に大逆転
僕が在籍する『TERRACE』は30、40代の大人客がメインターゲット層です。年齢、知識、経験値が上のお客さまに対してどのように接したらいいのか分からず、緊張のあまりカットなどの技術においても実力を十分に発揮できないことがありました。そんな中、『ピトレティカ』の講習を受け、さらに自身でもカリキュラムに沿ってコツコツ勉強していくうちに、商品はもちろん、髪の毛や美容、健康に関する知識がどんどん増えて、会話の内容に困らなくなりました。さらにはケアに関する知識が増えたことで、お客さまに悩みに対して的確なアドバイスができるようになり、それが自信をなり、どのような世代の方とも堂々とコミュニケーションをとれるようになったのです。また、以前はとても苦手意識を持っていた店販も、ヘアケアに話題の1つとして取り上げて、お客さまにスムーズにおすすめできるようになりました。「テラピスト」制度のおかげで、大人客への接客に自信がつき、美容師の仕事を楽しめるようになるとともに、身につけた技術と知識で、お客さまの人生をより豊かにしたい、という夢を抱くようになりました。(板橋さん)
ピトレティカの商品をよく深く知ることで、お客さまに家でも使ってもらい、きれいを長く維持してほしいという気持ちが心の底から湧き出てくるようになったという板橋さん。押し売り感なくスムーズに提案でき、購入への良いサイクルを構築できたといいます。
杉本智亜樹さん(TERRACE・代表)
『TERRACE』のオープニングと同時に『ピトレティカ』の教育制度を導入しました。知識や経験豊富な大人客を満足させられるような知識、コミュニケーション力、カウンセリング力が身につくため、安心して若手スタッフの教育制度として取り入れています。ベテランスタッフも自ら志願して取得するほど魅力的な制度です。
「テラピスト」はどのように育まれる?
ピトレティカ「テラピスト」になるまでのステップと、美容業界外のノウハウを取り入れた『ピトレティカ』独自の講習カリキュラムを紹介します。
教育の流れ
3つのステージがあり、段階的に学べるのも特徴の1つ。それぞれのステージに設けられた講習を受けた後、認定テストにチャレンジ。合格したのち、次のステージへ進める。
ピトレティカ「テラピストステージ」講習カリキュラム
ピトレティカ「テラピストステージ」講習のカリキュラムの特徴は、内面ケアに関する知識を深めることに重きをおいていること。
どんなお客さまにもパーソナルなアドバイストークを展開する美容師になれるように作成されている。
私たちはこんなふうに学習しました
講習で教わった知識や技術は、次の日のサロンワークですぐにお客さまに話したり実践することで、自分のものに変えていきました。インプットしたらすぐアウトプットすることが大切だと思います。
常に人間観察をして「あの人の髪には『ピトレティカ』のどのラインが適しているか」と髪のコンディションと商品を紐付けて考える癖をつけました。それにより、自然とカウンセリング力が身につきました。
出典:HAIR MODE 2024年4月号(女性モード社)
Product information
ピトレティカブランドページ
BLC(ビューティライフコンシェルジュ)
-
Vol.1 どんなパーマ用製品があるの?
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む! -
動画で学ぶ「ショートスタイルバレイヤージュ」
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む! -
Vol.15 ホームカラーとサロンカラーはどう違うの?
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む!
TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。