日々、理美容業界のことを学んでいるTABEちゃん。
研修で先輩から教わり、学びまとめたノートの一部を紹介!
今回の研修では、湿気で髪がうねる原因について教わったよ。髪のうねりや広がりで悩むお客さまに、梅雨などの湿度が高い日でもヘアスタイルをキープするコツをアドバイスしやすくなるように、湿気で髪がうねる原因や対策方法について、TABEちゃんなりにポイントをまとめてみたよ。

この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
TIPS:TB-PLUSの便利な活用術
湿気で髪が広がる原因

湿気で髪が広がる原因は、空気中に含まれる水蒸気が毛髪内部へ吸収され、水素結合が切れたりつながったりすることある。
髪内部に水分が入ると、水素結合が切断され、髪が広がった状態のまま乾燥される。この状態で再度結合されることで、髪がうねったり広がったりするようになる。
髪は多くのアミノ酸が集まってできており、そのアミノ酸同士は「ペプチド結合」「シスチン結合」「塩結合」など、さまざまな組み合わせで結合している。その中でも湿度の影響を受けやすい「水素結合」は水に濡れることによって切断され、乾燥によって再結合する特性がある。
つまり、湿気によって髪内部に水分が入ると、水素結合が切断され、髪が広がった状態のまま乾燥される。この状態で再度水素結合が起こることで、髪がうねったり広がったりするようになる。
湿度の高い日には、適切なヘアケアが大切。

>>>くせ毛になるメカニズムをくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
>>>髪の構造をくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
湿気で髪が広がるのを抑える方法

雨の日でもまとまった髪をキープするため、湿気対策となるヘアケア方法には、以下の4つがある。
●ドライヤーとブラシでブローする
●髪がまとまりやすくなるスタイリング剤を選ぶ
●毎日の丁寧なヘアケアを行う
●理美容室で施術を受ける
ドライヤーとブラシでブローする
ドライヤーとブラシを使って丁寧にブローすることで、髪が伸ばされた状態で乾燥(再結合)されるため、きれいにセットできる。
髪がまとまりやすくなるスタイリング剤を選ぶ
スタイリング剤で髪表面をコーティングすることで、髪内部に水分が入り込むことを防げる。湿気による髪のボリュームを抑えるためにおすすめのスタイリング剤は以下の2つ。
・油性成分が多い
・セット成分が多く配合されている
油性成分が多い
水性成分が少なく、油分が多く含まれているバームやオイルなどのスタイリング剤を塗布すると、髪がしっかりとコーティングされ、ツヤのある仕上がりになる。
スタイリングオイルには乾きにくいオイルが含まれていることが多いため、湿気による髪の広がりを長時間抑え、まとまりのある髪へと整える効果がある。
また油分が揮発しないことも重要である。
▶アウトバスオイルとスタイリングオイルの違い
アウトバスオイルは、洗髪後に使用することで、髪をドライヤーなどの熱から守り、主にヘアケアを目的としている。一方、スタイリングオイルは、髪にウェットな質感を加えたり、保湿しながら髪をまとまりやすくするなど、スタイルをキープするためのオイルである。スタイリングオイルは乾きにくい特性があり、髪を油性成分でコーティングする目的に適している。
>>>ヘアオイルの種類について復習したい理美容師さんにおすすめの記事
セット成分が多く配合されている
細かい粒子が含まれているヘアスプレーや、セット成分が多く髪に被膜を張ってくれるジェルやフォーム、ワックスは髪をコーティングできるため、湿気による髪の広がりを抑えるのに効果的。塗布時に髪が濡れないスタイリング剤を選ぶと、髪型が崩れにくくなりおすすめ。
毎日の丁寧なヘアケアを行う
髪はダメージを受けるとキューティクルが開き、空気中の水分を取り込みやすくなるため、日頃から以下のようなヘアケアをしてキューティクルを整えることが大切。
・紫外線対策を徹底する
・保湿力の優れたシャンプーを活用する
・濡れた髪はすぐに乾かす
・トリートメントで補修ケアをする
紫外線対策を徹底する
紫外線が当たると髪表面の脂質が損なわれることでキューティクルが傷みやすくなり、髪の内側までダメージが進行しやすくなる。
日傘や帽子を活用し、髪を紫外線から守ることが大切。黒など色の暗いものがおすすめ。明るい色よりも紫外線を通しにくいため、日焼け対策に向いている。
保湿力の優れたシャンプーを活用する
最近では髪が広がることを防ぐためになさまざまなシャンプーも発売されている。
中でも湿気対策にはうねりケアができる製品がおすすめ。
うねりケアの製品は、湿気による髪の広がりを防ぐために髪の水分量を調整してくれる商品もある。
頭皮のケアもしながら、毛束や髪の広がりを防げる。
濡れた髪はすぐに乾かす
濡れた髪はキューティクルが開いた状態のため、ダメージを受けやすくなる。キューティクルが開くと空気中の水分を取り込み、湿気によって広がりやすくなるため、タオルドライをしたうえで、早めに乾かすことが重要。
ドライヤーで髪を乾かしすぎると空気中の水分を吸収するため、8~9割ほど乾いたら冷風に変えることが大切。髪を冷やすことでキューティクルを引き締め、うるおいやツヤのある髪へと仕上げられる。
トリートメントで補修ケアを行う
紫外線やヘアアイロンなどの熱、乾燥などのダメージによって髪の内部に空洞ができると、水分を吸いやすくなり、髪が広がる原因となる。
ダメージにより髪の強度が落ちるとキューティクルが剥がれやすくなるため、ダメージケアに特化したトリートメントやヘアマスクで髪の内部を補修し、パサつきを抑えるのがおすすめ。
また髪を乾かす時、ヘアオイルやヘアミルクを活用することもおすすめ。髪を根元から毛先までしっかりと油分でコーティングすることで、まばらに水分が蒸発することを防げる。
理容室・美容室で施術をする
セルフケアで髪の広がりを抑えることが難しい場合は、縮毛矯正やストレートパーマ、髪質改善系トリートメントなどの施術が効果的。
縮毛矯正 |
薬剤と熱の力で髪をストレートにする施術。長期間クセのない状態を維持できるものの、髪に負担がかかることがデメリット。頑固で強いクセを直したい人におすすめ。 |
ストレートパーマ |
薬剤の力のみで髪をストレートにする施術。縮毛矯正よりもダメージを抑えられるものの、強いクセのある人には不向き。自然なストレートヘアにしたい人におすすめ。 |
髪質改善系トリートメント |
補修成分などを浸透させて、髪内部を補修することで髪の手触りをよくし、ツヤを与え、しなやかにする施術。直接髪のクセを伸ばす施術ではないものの、髪内部を補修することで、髪を広がりにくくする効果が期待できる。 |
毛量が多い場合は、カットでもうねりを抑えられる。髪全体が広がってしまうお客さまにはレイヤーカット、襟足が広がってしまうお客さまはショートヘアなど、悩みに合わせたヘアスタイルを提案することが大切。
髪と湿気に関するよくある質問
Q.湿気で髪がボサボサになるのはなぜ?
湿気の多い環境では、髪の一部が水分を取り込み膨張する一方で、それほど吸収しない部分はあまり膨らまない状態が同時に起こる。すると髪全体の水分バランスが崩れ、広がりやすくなってボサボサになってしまう。
まとめ
湿気が原因で起こるうねりは普段のホームケアや美容室での施術で対策できるんだね!
最近は髪質改善系のメニューの話もよく聞くし、幅広い知識を身につけることで、ヘアサロンでの施術メニューの提案やヘアケアアイテムの紹介などがしやすくなりそう!そうしたら、湿気による髪のうねりや広がりに悩んでいるお客さまにも喜んでもらえそうだよね。TABEちゃんももっと理美容師さんたちの力になれるように、たくさん知識をつけていかなくっちゃ!
ということで、TABEちゃんの最強サロンソリューションパートナーになるための学びはまだまだ続く~。
参考:『きほんの毛髪科学』(タカラベルモント著・ヘアモード社刊)
✨関連記事✨
●髪の毛の構造や成分とは?髪のなりたちや健康な状態を保つ基本のケア
●くせ毛の原因とは?種類やメカニズム、特性を踏まえた上手な対処法
●キューティクルの構造やはたらきとは?ダメージの原因と美髪を維持するポイント
●枝毛ができる原因は?正しい対処法やダメージを減らすケアのポイント
●天然パーマは直せる?くせと上手に付き合うためにできる施術とは
●髪の静電気を抑えるには?発生するしくみを知って正しい対処を
●傷んでいる髪はどのような状態?4つのダメージ要因や扱い方のポイント
●頭皮の構造からわかる役割や重要性!健康状態を確認する方法とは
編集部おすすめ✨あわせて読んでほしいおすすめの記事
-
“髪質改善系のカラーメニュー”で客単価1.6倍! 競合が増えても成長できる秘訣とは
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
顧客満足度も、サロンメリットもアップ!美髪を育む、ツールを活用したホームケア提案のすすめ
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。