基本から学ぶ!ヘアカラーの知識はどんなシリーズ?
ヘアカラーは技術力だけではなく、色の知識・髪質の見極め・使用する薬剤の理解など、様々な知識が必要です。
このシリーズでは、ヘアカラーに関わる基礎知識とレシピの考え方が学べるシリーズです。
ヘアカラーのしくみを学ぼう!
Vol.5 アルカリカラー剤が明度の違いを表現できる理由とは? ★今回はコチラ
Vol.6 ブリーチ剤には何が入っているんだろう?ブリーチの仕組みを徹底解説!
Vol.5 アルカリカラー剤が明度の違いを表現できる理由とは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明るい色から暗い色まで、アルカリカラー剤による明度表現は、実に幅広いです。
では、アルカリカラー剤では、どのような成分配合により、明度の差を表現できるようになっているのでしょうか?
こんなことが学べます
・脱色作用と発色作用のスピード
・明度の違いによる脱色と発色の関係
・1剤をミックスした場合の脱色力と発色力
今回のレシピは問い合わせの多い「グレー系」とブリーチなしの透明感のある「ピンク系」の2種類です!
脱色作用と発色作用のスピード
酸化染毛剤の働きは、脱色作用と発色作用に分けられる。この2つの作用は、異なるメカニズムによって起こるため、それぞれが進行する速さも違う。
●脱色作用は、作用の立ち上がりは早いものの、時間がたつにつれ、働きがにぶくなる。
●発色作用は、ゆっくりと働き始めるが、時間がたってもそれほど働きはにぶらない。
そして、それぞれの作用が十分かつ適正に作用するヘアカラーの放置タイム(完全発色ゾーン)は20〜40分程度となる。
薬剤の明度の違いによる脱色と発色の関係
薬剤の明度は「脱色作用によるリフトアップ」と「発色作用によるレベルダウン」の両方の作用の結果で決まる。
低明度のヘアカラー剤は、脱色作用よりも発色作用が強くなるよう設計される(アルカリ量=少、染料=多)。高明度のヘアカラー剤は発色作用よりも脱色作用が強くなるよう設計される(アルカリ量=多、染料=少)。
アルカリカラー剤は、脱色作用と発色作用をアルカリ量と染料の比率を調整することによって幅広い明度の違いを表現できる。
1剤をミックスした場合の脱色力と発色力
高明度の1剤と低明度の1剤をミックスして中明度の薬剤をつくった場合、脱色力と発色力は双方とも強くなる。具体的に言うと、はじめから「アルカリ量6:酸化染料6」の配合比率に設定された薬剤よりも、高明度の薬剤と低明度の薬剤をミックスしてつくった「アルカリ量6:酸化染料6」の薬剤のほうが、パワーが強くなるということ。
高明度の薬剤と低明度の薬剤をミックスした場合、はじめから設定された薬剤よりもアルカリ量、酸化染料量とも多くなるからである。