キャリア支援プロジェクト

イラスト

タカラベルモントのキャリア支援プロジェクトとは理美容師または理美容師を目指す方々が 自分らしいキャリアを築けること、理美容業界で輝き続けられることを目的に、 これまでの常識を疑い、環境改善から学習支援の開発まで幅広く業界発展のために活動する取り組みです。


理美容師は離職が多く人手不足だ、ワークライフバランスが取れない、マネーリテラシーで後れを取っているなんて声をよく聞きます。しかし、本当にそうでしょうか?

私たちキャリア支援プロジェクトでは、コロナ禍を境に理美容業界は大きく改革が進んでいると考えています。

近年の理美容業界を考察しながら、今なぜ「キャリア」に目を向けるべきなのかをみていきましょう!

INDEX

■理美容業界の課題は人手不足?

■美容師の仕事ってつらいの?

■理美容業界はマネーリテラシーを上げるべき?

■理美容業界には長期的なキャリアの視点が必要


キャリア支援プロジェクトの活動について

❶ママ理美容師さんが自分らしく働く支援

・ママ理美容師のためのキャリアヒントBOOK

・オーナー向けコンテンツ:働きやすさCHECKシート

・ママ理美容師インタビュー

・復帰サポート to MOM ~cut camp~レポート

❷ライフプランニング設計支援

❸サロンのキャリアステップの構築支援

■理美容業界の課題は人手不足?

日本の理美容室軒数はコンビニエンスストアよりもはるかに多い約38万軒。日本で一番多いお店で、マーケットサイズは2.1兆円といわれています。​​


就業人数と言われている約78万人(厚生労働省令和4年度衛生行政報告書)で割ると、理美容師の年収はおよそ130万程度になってしまうので、現実的な数字ではなく、実際にはフルタイムで働く人以上に、パートタイマーや一時休職者が多いと考えられます。​


過去の美容師免許取得者数からすると、休眠美容師は約80万人いると言われています。2024年度の国内専門学校入学者の7.6%が美容専門学校であり、人気第2位をキープしているという良い傾向もあります。​

また、今話題になっている年収の壁の上限が変わった場合、女性・パートタイマーが多いこの業界にとっては働き手が増える可能性があります。​​


これらのことから地域の偏りなどの不均衡はあれど、例えば介護や運送・IT・建設といった業態と比較して、人手不足によって需要と供給のバランスが著しく崩れるような状況には、現状はまだなっていないと考えています。​

タカラベルモントは、理美容業界が長い人生を見据えられる業界にしていくことこそが最大の課題だと考えています。

■美容師の仕事ってつらいの?

2024年にタカラベルモントが調査したデータによると、元美容師の方々がかつて離職した理由のトップ3は「給料の低さ・休暇の取りづらさ・仕事のハードさ」でした。


しかし一方で、現在現役美容師の方でワークライフバランスを重視する方の半数以上が「現在就職時に目指していた働き方を実現できている」と回答しています!ここから、理美容サロンにおける就業環境は大きく変わりつつあるということがわかります。これは多くの理美容経営者の方々の努力の賜物といえます。

biyousiyameta
worklifebalance

また現役理美容師と他業種を比較すると仕事へのやりがい、会社への愛着も高く、社会や顧客のために役立っていると強く感じることができている素晴らしい職業といえます。

グラフ
愛着
グラフ

「環境が改善されたら理美容師(美容室で働くこと)に戻りたい」と回答された方が、2018年の調査と比較してなんと12.6%アップ!いかに理美容業界が頑張ってきたかがわかります。


どんな仕事においても大変なことはたくさんあり、理美容師だけが特別というわけではないことが改めてわかりました。

グラフ

■理美容業界はマネーリテラシーを上げるべき?

新NISAやiDeCoの制度改正など、近年は特に将来の資産形成や資産運用を自分で考えなければならない風潮になってきています。

金融資産や将来の資産計画については、現役美容師が他業種と比較して大きく劣っているというデータ結果ではありませんでした。


しかし分析を進めてみると、現在のところ職種の差よりも「男女差」が大きいことが分かりました。

理美容業界は男性:女性=2:8であるため、マネーリテラシーの向上は業界の課題となりやすいといえます。

質問
グラフ
グラフ

■理美容業界には長期的なキャリアの視点が必要

将来のキャリアビジョンを聞いた調査結果でも、現役理美容師の方は手に職をもつことで長く働けることから、他業種の方と比較して「10年以上先まで」キャリアを見据えている方が非常に多いことがわかりました。

しかし一方で、現役理美容師の方は特に「年齢が上がることへの不安」が、他業種に比べて極めて高いこともわかりました。先々を見据えるが故に自身の将来やキャリアがはっきりせずに、不安になってしまう。

ここにこそ、長い人生を見据えるための「キャリア」に取り組む意味があると考えています。

見出し
グラフ
グラフ

理美容師を志した瞬間から将来にわたって理美容師のキャリアを支援する『キャリア支援プロジェクト』は、外部の企業さまとも協業しながら

①ママ理美容師さんが自分らしく働く支援

・ママ理美容師のためのキャリアヒントBOOK

・オーナー向けコンテンツ:働きやすさCHECKシート

・ママ理美容師インタビュー

・復帰サポート to MOM ~cut camp~レポート

②ライフプランニング設計支援(近日公開予定)

③サロンのキャリアステップの構築支援(2025年秋頃公開予定)

を行ってまいります。

グラフ

❶ママ理美容師さんが自分らしく働く支援

ママ理美容師のためのキャリアヒントBOOK

【ママ理美容師のためのキャリアヒントBOOK】 は、理美容業界における産休・育休にフォーカスした復帰支援サポートブックです。出産を控える理美容師のみなさんが安心して産休・育休に入ることができるように、事前準備のサポートとして活用いただくことに加え、復帰後に理美容師として働いているイメージが膨らむよう、先輩ママのみなさんの声が掲載されています。

※【ママ理美容師のためのキャリアヒントBOOK】のダウンロードには、
  下部の「My:TB-PLUS」へログインが必要です。



サポートブック

オーナー向けコンテンツ:働きやすさCHECKシート

現役ママ理美容師のリアルな声を聞いた【働きやすさCHECKシート】は、子育て中の理美容師、特に産休・育休を経て復帰するママ理美容師にとって働きやすいサロンになっているかを考えるためのチェックシートです。子育て中の理美容師に限らず、全てのスタッフが気持ちよく働くことができる環境づくりを目指すためのヒントが詰まっています。


※タカラベルモント営業にお問い合わせください。



働きやすさCHECKシート
ママ理美容師インタビュー

復帰サポート to MOM ~cut camp~レポート

育児休暇中のママ理美容師の皆さんを対象に、復帰前にサロンワーク実践の場を提供し、感覚を取り戻して頂くという取り組みをレポート!

  記事はコチラ



レポート

❷ライフプランニング設計支援

自身の理美容師キャリアを考えるには、かなえたい夢や目標、家族のこと、資産計画、リスク対策など・・・考えることがいっぱいです。

そんなときはプロに頼って、理想の人生にたどり着くための道筋を一緒に探してもらいましょう。

ソニー生命保険株式会社ライフプランナーと美容室オーナーに、ライフプランニングの重要性や理美容師人生について語っていただきました。

是非ご覧ください。
☞ライフプランニング インタビュー動画はコチラ

ライフプランニング

❸サロンのキャリアステップの構築支援

coming soon

キャリアステップ

続きを読むには、
My:TB-PLUSにログインしてください。

My:TB-PLUSにログインしていただくには、TAKARA BELMONT 共通IDの登録(無料)が必要です。

My:TB-PLUS にログインすると

  • My:TB-PLUS限定コンテンツの閲覧
  • 気になる!コンテンツを自動で表示
  • あとで読みたいコンテンツの保存

ができるようになります🤍

サンキュー!
ひとことポスト

日常で感じている、あれこれや、TB-PLUSへの要望、励まし、不満・・・などなど、どんなことでもお気軽に「ひとことポスト」におよせください!

  • ※匿名での投函です。(個別の回答はできません。)
  • ※集まった「ひとこと」は、TB-PLUSで公開、コンテンツ制作の参考にさせていただくことがあります。
My:TB-PLUSにログインをすると
参考になる!登録した記事が
My:TB-PLUSに保存されて
また読みたい!と思った時などに便利です♪
ログインをしないまま「参考になる!」をする方は
以下のボタンをクリック
※ログインをしないまま「参考になる!」をクリックした場合、 ブラウザのcookie情報がクリアされるまでは内容は保存されます。
My:TB-PLUSにログインしていただくには、
TAKARA BELMONT 共通IDへの新規登録(無料)が必要です。
My:TB-PLUSにログインをして
参考になる! あとで読む 気になる!

を活用しよう!

My:TB-PLUSにログインしていただくには、
TAKARA BELMONT 共通IDへの新規登録(無料)が必要です。