タカラベルモントのキャリア支援プロジェクトとは理美容師または理美容師を目指す方々が “自分らしいキャリアを築けること” “理美容業界で輝き続けられること” を目的に、 これまでの常識を疑い、環境改善から学習支援の開発まで幅広く業界発展のために活動する取り組みです。
ママ理美容師にフォーカスしたインタビューシリーズ第9弾として、今回はママ理美容師さまの復帰率100%を誇り、高知県内で9店舗を運営する株式会社RT (以下「RT」) さまにお話を伺いました。
目次
【サロンの特徴編】
産休・育休復帰率100%!全員が正社員のサロン
個人のスキルを引き出し、モチベーションを高めるサロン配属
【サロンづくり編】
成長し続けられる環境が実績を生み、実績がスタッフ同士の信頼関係を築く
スタッフ同士が刺激し合うことで理解が深まる環境づくり
【おわりに】
インタビュー後記
お話を聞いた方

山本晋爾さん
株式会社RT 代表取締役社長
1966年8月岡山県生まれ。1982年、ロイヤルたかぎ美容室(現RT HAIR CREATION)入社。
店長、ディレクターを経て、2000年株式会社RT代表取締役社長に就任。女性美容師の雇用環境の改善に力を入れつつ、事業拡大にも取り組んでいる。
※2025年2月時点
サロン情報
株式会社RT
〒781-0806
高知市知寄町三丁目210
サロン規模
店舗スタッフ数:89名
(女性スタッフ 73名、うちママ理美容師 30名)
店舗数:9店舗

インタビュアー
キャリア支援プロジェクト メンバー 一同
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
- カテゴリー
- #タグ
- シリーズ
【サロンの特徴編】
産休・育休復帰率100%!全員が正社員のサロン
今現在、ママ理美容師さまは何名いらっしゃいますか?
グループ全体で女性は73名で、うちママ美容師は30名です。(2025年2月時点)
産休・育休をきっかけに退職された方はいらっしゃいますか?
現時点では復帰率100%です。もちろん復帰してからさまざまな事情で退職することはありますが、産休を機に退職するケースはありません。
素晴らしいですね!
これまでお話を伺ったサロンさまでは時短勤務のスタッフはパート雇用であるケースが多いのですが、RTさまは全員が正社員とお聞きしました。スタイリストの大崎ゆりさんはRTさまで初めて幹部として産休に入り、そして幹部として復帰されたのですよね?
そうです。それまでは幹部として産休に入っても復帰時に幹部を辞めるケースがほとんどでしたが、 大崎さんは勤務時間を縮小し、店長として復帰しました。他のスタッフも正社員で雇用しながらそれぞれの環境に合わせて働き方を選択しています。
全員を正社員雇用にしたきっかけは何かあったのでしょうか?
お客さまからしてみればスタッフの雇用形態は関係なく、1人の美容師として見ています。雇用形態がスタッフの考え方に影響しないよう、パートという言葉をRTの中では使うことをやめ、全員を正社員として雇用することにしました。もちろん早く帰るスタッフもいますが、時短勤務とは言わずに 「正社員の中で勤務時間が異なる」という扱いにしています。
かなり柔軟な勤務体制ですね。勤務時間によって給与の変動はあるのでしょうか?
基本給の変動はありますが、出来高給に関しては勤務時間に関係なく実績がそのまま反映されています。
個人のスキルを引き出し、モチベーションを高めるサロン配属
さまざまな勤務時間で働くスタッフ同士の理解はどのように深めていますか?
最近は働き方のギャップよりもスタッフ間の年齢的なギャップの課題解決に力を入れています。長く勤務してくれているベテラン層は40〜50代が多く、新卒で入社した20代のスタッフとは親子ほど年齢が離れているので、どうしてもコミュニケーションや教育面で方法を変えないといけない部分が出てきました。
そこで、去年からサロンをレギュラーサロンとキャリアサロンの2つに分けて運営しています。レギュラーサロンは若手を中心とした教育サロンで、キャリアサロンはベテランの幹部・元幹部の女性スタッフたちが勤務しているサロンです。キャリアサロンには親の介護などでフル出勤をしないスタッフが集まっており、スタッフ同士助け合いながらもアシスタントは使わず、ワンオペレーションに近い方法で運営しています。キャリアサロンのスタッフは短い勤務時間でも美容師として輝きたいという意志の中でやっているので、やはりモチベーションは高いですね。
キャリアを積んだ理美容師さまのスキルが最大限発揮できる場所があると、会社へのロイヤリティも上がりますよね。
育休から復帰される方はみなさん、キャリアサロンで勤務されるのでしょうか?
レギュラーサロンに復帰するスタッフもまだまだ多いです。2つのサロンに分けた理由は子供がいる・いないではなく、あくまでも年齢やキャリア、働き方の違いによって生まれる歪みの解消が目的です。夜に勤務が難しいなど、さまざまな事情を気にせずに美容に向き合える環境を整えたいと考えています。

【サロンづくり編】
成長し続けられる環境が実績を生み、実績がスタッフ同士の信頼関係を築く
RTさまではママ理美容師のポジションが確立されているように感じますが、その秘訣は何でしょうか?
また、これから取り組もうと考えているサロンさまに向けて、アドバイスがあれば教えてください。
美容師はお客さまから信頼され、支持されていることが自分の存在価値になります。復帰しても1人の美容師として成長し続けていくという部分を意識させ続けることがママ美容師の成長や社内でのポジション確立に繋がると考えています。
例えば、これまで第一線で活躍していたスタッフも、育休から復帰すると一歩身を引いてしまう人が多くいるんですね。後輩たちも少し気を遣ってしまうことがよくあったのですが、先ほどもお話したようにお客さまからしてみたらそんなこと関係なく綺麗にしてほしいと思っているわけじゃないですか。勤務時間に関係なく常に成長してもらうために、昨年の自分を超えるための目標を立てるよう指導しています。成長から生まれる実績が後輩との信頼関係を生むと考えているので、スタッフたちには常に学び続けてほしいです。
働き方の違いがサロンワークのハードルにならないからこそ、いつでも成長を目指し続けられることは現場の理美容師さまにとって、とても心強いですね。
育休後、幹部として復帰されるスタッフさまの場合はいかがですか?
幹部だからといって大きく変わることはありません。勤務時間に関わらず、サロンにいる間は幹部としてのリーダーシップを発揮してくれるかを重視しています。ディレクターの中にも勤務時間の短いスタッフや日曜日が休みのスタッフがいますが、それぞれが限られた時間の中で工夫し、能力を発揮してくれています。
スタッフ同士が刺激し合うことで理解が深まる環境づくり
ママ理美容師さま含めさまざまな働き方のスタッフがいる中で、どのように価値観を合わせていらっしゃるのでしょうか?
なかなか理解が難しいスタッフもいるとは思うのですが、やはりお客さまからの支持があり、売上を作れているという事実が一番の理解に繋がっていると感じています。例えば、あるキャリアサロンで勤務している30代後半〜50代後半のベテラン女性スタッフ5名の平均売上は100万円、一番忙しい時で250万円程の売上があります。僕としてはRTで働き続けたいと思ってくれているだけで嬉しいのに、チームワークを作りながらそれぞれの事情の中で努力し、きちんと結果を出している。ほかのスタッフたちも、周りの頑張りを見ながら段々と理解していってくれていると思います。
復帰されたスタッフの中で、 理美容師以外の職種に転換した方はいらっしゃいますか?
美容師として産休に入り、アイリストとして復帰したスタッフがいます 。
復帰方法など、働き方に関する相談の機会は設けておられますか?
相談があれば話を聞くかたちですね。働き方も事情も個々で違うので、話を聞いた上で本人と話し合いながら決定をしています。細かな勤務方法は店舗レベルで工夫をしてもらっており、ディレクターと店長にはそのサロンの経営者としての感覚を持ちなさいと常々伝えています。
【おわりに】
インタビュー後記
今回のインタビューを通じて、「育児を含め、どんな環境にあっても、自分らしい働き方の可能性を探ることは可能なのだ」ということを改めて実感しました。本記事を読んでいただいている皆さまの中にも、仕事と家庭のバランス、キャリア形成、職場での関係構築など、「働きやすさ」と「成長の場」のバランスについて悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回お話を伺った中で特に印象的だったのは、RTさまが「1人ひとりのスタッフを尊重する姿勢」を徹底していることです。例えば、正社員雇用への統一や復帰率100%を実現する環境づくりなど、RTさまにはスタッフが長く安心して働ける仕組みが整っています。スタッフ間の相互理解と刺激が自然に生まれる環境は、仕事へのモチベーションを高め、やりがいの形成に繋がると感じました。
今回のインタビュー内容がご自身の働き方やキャリアのヒントとなり、前向きな気持ちを持つきっかけになれば幸いです。
ママ理美容師のためのキャリアヒントBOOK
【ママ理美容師のためのキャリアヒントBOOK】 は、理美容業界における産休・育休にフォーカスした復帰支援サポートブックです。出産を控える理美容師のみなさんが安心して産休・育休に入ることができるように、事前準備のサポートとして活用いただくことに加え、復帰後に理美容師として働いているイメージが膨らむよう、先輩ママのみなさんの声が掲載されています。
※キャリアヒントBOOKは「キャリア支援プロジェクト」ページよりダウンロードできます。

TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
- カテゴリー
- #タグ
- シリーズ