今回の研修では、「美容室・理容室のInstagram運用」について教わったよ。
理美容室の集客方法って色々あるけど、その中でもSNSを活用した集客は、低コストで始められるから、導入しているお店も多いよね。特に、写真や動画投稿メインのインスタは、スタイリングやヘアアレンジを手軽に紹介できて、理美容室の集客にぴったり!
手軽に始められる一方で、「集客に効果的な運用ができているのか」「どんなことに注意して投稿を作ればいいのか」といった悩みを持つ理美容室のオーナーさんやスタッフさんも多いみたい。
この記事では、Instagramを始めるときに必要な設定から、Instagram運用で成果を出すためのコツ、つまずきやすいポイントや対策まで、TABEちゃんなりにまとめてみたよ。

INDEX
>美容室・理容室がInstagram運用を始める前にするべき設定
>美容室・理容室がInstagram運用で成果を出すための7つのコツ
>美容室・理容室がInstagram運用でつまずきやすいポイントと対策
>まとめ
美容室・理容室がInstagramを活用すべき理由

幅広い年齢層が利用しているInstagramは、個人の情報発信ツールとしてだけではなく、企業や店舗の集客・マーケティングのツールとしても活用されている。
理美容室がInstagramを活用すべき主な理由は以下の2つ。
●店舗の魅力や技術力を視覚的に伝えられる
●集客サイト以外の集客導線を作れる
店舗の魅力や技術力を視覚的に伝えられる
画像・動画メインのSNSであるInstagramは、施術の仕上がりやお店またはサロンの雰囲気を視覚的に伝えるのに適している。
ヘアスタイルのビフォーアフターやスタイル提案の投稿は、「この美容室に行くとどんな仕上がりになるか」をイメージしてもらいやすく、来店のきっかけにもなりやすい。
集客サイト以外の集客導線を作れる
Googleなどの検索エンジンのように、情報収集ツールとしてInstagramを利用しているユーザーも多い。
ハッシュタグ検索や、おすすめ投稿が表示される「発見タブ」の画面から、投稿やアカウントを見つけてもらいやすく、サロンの認知拡大につなげられる。
DMを開放したり、アカウントのプロフィールに予約フォームやLINE予約ページのリンクを設置したりすることで、集客サイトを通さず、直接予約を受け付けることも可能になる。
>>>理美容室の集客アップの施策についてくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
【TABEちゃんの学びノート】理美容室の集客アップの方法|新規・リピート来店を増やす施策とは?
美容室・理容室がInstagram運用を始める前にするべき設定

理美容室のInstagramアカウントを作成するときには、以下の2つを設定しておくことで、集客や認知拡大により効果的な運用ができる。
1.ビジネスアカウントに設定する
2.プロフィールに店舗情報を記載する
1.ビジネスアカウントに設定する
Instagramでは、個人利用向けの「個人アカウント」と、企業や店舗向けの「ビジネスアカウント」の2種類のアカウント設定が可能。どちらのアカウントも無料で利用できる。
デフォルトでは「個人アカウント」の設定になっているため、アカウント開設後にビジネスアカウントへの切り替えが必要となる。
ビジネスアカウントは、Instagramアプリのプロフィール編集画面から「プロアカウントに切り替え」を選び、「ヘアサロン」「美容・化粧品・パーソナルケア」などのビジネスカテゴリを選択することで設定できる。
ビジネスアカウントに切り替えると、インサイト機能(投稿の表示回数や保存数、フォロワー属性などが見える)の利用や、プロフィールへのメール・電話などの問い合わせボタンの設置、広告出稿などが可能になる。
2.プロフィールに店舗情報を記載する
どのような理美容室のアカウントなのかが一目で分かるように、プロフィールにはサロンの基本情報を明記しておくことが重要。
アカウント名に地域を入れたり、プロフィール文にカットやヘアカラーなど得意な施術ジャンルを掲載することで、どういった理美容室なのかがプロフィールを見た人に伝わりやすくなる。
さらに、プロフィールリンクやハイライト機能などを活用することで、予約ページや料金案内へのスムーズなアクセス導線を作ることができる。
美容室・理容室がInstagram運用で成果を出すための7つのコツ

理美容室がInstagram運用で成果を出すためには、投稿をより多くのユーザーに届ける必要がある。
投稿が表示される頻度を上げ、投稿を見た人に問い合わせや予約などの行動を促すためには、以下のようなポイントを押さえて運用するのが効果的。
1.継続的に情報発信を行う
2.投稿の中に来店につながる導線を入れる
3.保存されやすい投稿パターンを取り入れる
4.投稿機能を目的に合わせて使い分ける
5.ハッシュタグと位置情報を活用する
6.DMやコメントへの対応で信頼を築く
7.インサイトを活用して投稿内容を改善する
1.継続的に情報発信を行う
ストーリーズやリールなどで情報発信を継続することで、過去に反応のあったユーザーとの接点を維持しやすくなる。
投稿を閲覧したユーザーによる保存やプロフィール閲覧といった行動が積み重なることで、投稿の表示頻度が高くなりやすい。
フォロワー数が少なくても、投稿の表示頻度が高くなればフォロワー以外へのリーチ数増加も期待できるため、定期的な情報発信をするために投稿ルーティーンを決めるなどの工夫が必要。
2.投稿の中に来店につながる導線を入れる
フィードやストーリーズの投稿を行うときは、「誰に向けた内容か(ターゲット)」「何を伝えるか(仕上がりや提案)」「どう行動してほしいか(アカウントのフォローや予約など)」を意識することが重要。
「ご予約・お問い合わせはDMからでもお気軽に!」「他の施術例も見たい人はフォローお願いします」などの一文を、投稿のキャプションやストーリーズに添えることで、見た人の行動を後押しできる。
3.保存されやすい投稿パターンを取り入れる
髪型のBefore→Afterや髪質改善、悩みの解決につながる施術提案などは、変化や効果が伝わりやすいため、見る人の興味を引くことができる。
こうした投稿は、同じ悩みを持つユーザーが参考にするために保存する傾向が高い。保存数の多い投稿はInstagram上で優先表示されるため、より多くの人の目に留まりやすくなる。
ほかに、カラー別・テイスト別・年代別・季節別などの切り口を取り入れると、ユーザーの共感を得やすく、投稿の保存や問い合わせのきっかけになりやすい。
4.投稿機能を目的に合わせて使い分ける
Instagramの投稿形式にはそれぞれ特性があり、目的に合わせて使い分けることが大切。
それぞれの投稿形式と特徴は以下の通り。
●ストーリーズ:即時性があり、空き状況や施術中の様子などを気軽に発信できる
●リール:拡散性が高く、施術動画やスタイル紹介を広く届けたいときに適している
●ハイライト:メニューや施術の事例、予約方法などをプロフィール上にまとめて掲載できるため、初めてのユーザーへの案内に役立つ
●フィード:施術後やヘアセットの写真・動画をコンテンツ化し、プロフィールページ(各アカウントのトップページ)に投稿できる
5.ハッシュタグと位置情報を活用する
「ハッシュタグ」とは、投稿のキャプションなどに「#」+「キーワード」の形式で記載することによって設定できるタグのこと。投稿内容に関連するハッシュタグを付けることで、Instagramユーザーの検索結果やおすすめ欄に表示されやすくなるため、忘れず利用したい機能。
「#美容室」「#髪質改善」といった投稿数が多いキーワードだけでなく、「#地域名+美容室」や「#悩み+施術名」など、キーワードを組み合わせたハッシュタグを設定することで、ターゲット層のユーザーに見つけてもらいやすくなる。
また、投稿に位置情報を設定しておくことも、近隣地域のユーザーにリーチするために有効な方法のひとつ。サロンの住所や市区町村などを正しく位置情報に設定しておくと、Instagramの「場所」検索や地図機能を使うユーザーの画面に表示される可能性が高まる。
🖋TABEMO(TABE-MEMO)
2025年4月のアップデートにより、Instagramにリアルタイムのユーザーの位置情報が表示される機能が新たに追加された。
理美容室のアカウントで、自宅や外出先から投稿を行う場合は、自分の現在地が表示されてしまうことがあるため注意が必要。
投稿前に「設定」で位置情報をオフにしたうえで、投稿に紐づける位置情報がサロンの住所や市区町村になっているかを確認することが大切。
6.DMやコメントへの対応で信頼を築く
投稿へのコメントやDMには丁寧に返信することで、ユーザーとの信頼関係が生まれ、来店のきっかけにつながりやすくなる。
Instagramは、DMやコメントでのやりとりがあるユーザーに対し、フィードやストーリーズの表示順位が上がりやすいしくみになっているため、投稿を見てもらえる可能性も高まる。
相談を通じたやりとりがそのまま予約につながるケースもある一方で、返信したスタッフによって対応にバラつきがあると、炎上したり、やりとりを拡散されたりすることもあるため注意が必要。一貫した返信方針を決めておき、担当者間で内容を共有しておくことが大切。
7.インサイトを活用して投稿内容を改善する
ビジネスアカウントに設定したアカウントでは、「プロフェッショナルダッシュボード」からアカウント全体や各投稿のインサイトを確認できる。
効果的な投稿を続けるためには、投稿の保存数やプロフィールに遷移した数などのインサイトを定期的に確認し、どういった投稿に関心が集まったかを把握することが重要。
テーマや形式、キャプションの内容などを比較し、人気がある投稿の傾向を取り入れることで、改善につなげられる。
美容室・理容室がInstagram運用でつまずきやすいポイントと対策

理美容室がInstagramの運用をするうえで、つまずきやすいポイントは以下の3つ。
●投稿の完成度にこだわりすぎて投稿が止まる
●フォロワー数だけを目的にしてしまう
●時間が足りず投稿を継続できない
それぞれの対策を知っておくことで、効果的かつ無理のない運用を続けられる。
投稿の完成度にこだわりすぎて投稿が止まる
投稿のクオリティにこだわりすぎると、「納得のいく仕上がりになるまで投稿できない」と感じ、手が止まりやすくなる。
完璧を目指すのではなく、60点の仕上がりでも、まずは投稿することが大切。投稿後にユーザーの反応を見て改善を行うことで、ユーザーに求められる投稿を次第に作れるようになる。
フォロワー数だけを目的にしてしまう
フォロワー数ばかりを追いかけすぎると、投稿の目的がぶれてしまい、見込み客に情報が届かないなど、本来の成果が出にくくなってしまう。
「コメント」「保存」「いいね」などのエンゲージメント数を確認し、投稿に一定の反応があるかどうかを確認することも大切。フォロワー数が少なくても、エンゲージメントがあれば、ターゲット層に投稿が届く可能性は高くなる。
最終的には、投稿を見たユーザーが「その後どう行動するか」が重要なため、問い合わせや予約につながるような投稿・プロフィールづくりを心がけることが大切。
時間が足りず投稿を継続できない
投稿を続けたい気持ちはあっても、「準備にかかる手間や時間」がネックになり、投稿を後回しにしてしまうケースもある。
無理なく投稿を継続するためには、事前の準備が重要。
投稿のデザインや文章のテンプレートを作ったり、曜日ごとに投稿テーマを設定したりすることで、1つあたりの投稿を作成する時間を短縮できる。
さらに、複数の投稿をまとめて作成したり、自動投稿ツールを導入したりすることも、投稿の手間を軽減させる方法として有効。
まとめ
サロンのInstagramアカウントはなんとなくじゃなくて、「誰に何を届けて、どう行動してもらうか」を意識して運用することが大切なんだね。
継続的な情報発信やインサイト分析、ハッシュタグ・位置情報などの機能を活用することで、より多くの人に投稿が届いて、お店を知ってもらえるきっかけになるってことが分かった!
「来店してもらう」ことがインスタ運用の最終目標だから、その行動につながるような投稿内容を意識することや、分かりやすい予約導線を作ることが重要なんだなぁ…。
TABEちゃんももっと理美容師さんたちの力になれるように、色々な集客方法についての知識を身につけていかなくっちゃ!
ということで、TABEちゃんの最強サロンソリューションパートナーになるための学びはまだまだ続く~。
※本記事の内容は2025年6月時点での情報です。Instagramの仕様やアルゴリズムは定期的にアップデートされるため、最新の情報はMeta社からの公式情報をご参照ください。
✨関連記事✨
●理美容室におけるマーケティング戦略の基本!安定した経営への3ステップ
●理美容室の集客アップの方法|新規・リピート来店を増やす施策とは?
●リピート率が高い理美容室の特徴とは?リピーターを増やす方法
●理美容室の広告はどう打てばいい?広告費の相場や集客につなげる方法
●理美容室がチラシを配布する効果とは?集客につながる作り方・配り方
●美容室・理容室にホームページは必要?集客に役立つWebサイトとは
TIPS:TB-PLUSの便利な活用術
編集部おすすめ✨あわせて読んでほしいおすすめの記事
-
“美容業界の人材育成コンサルタント”が解説する「誰も教えてくれないクレーム対応の話」第3回 “これってカスハラ!?”常連客とスタッフを守るための対応策
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
“美容業界の人材育成コンサルタント”が解説する「誰も教えてくれないクレーム対応の話」第2回 “値上げで失客!?”ロイヤルカスタマーへの正しい対応方法
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
“美容業界の人材育成コンサルタント”が解説する「誰も教えてくれないクレーム対応の話」第1回 “自分は悪くない!”と思うクレームへの対応
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。