基本から学ぶ!パーマの知識はどんなシリーズ?
パーマスタイルを表現するには「薬剤の理解」「毛髪の見極め」「ワインディング技術」など様々な知識が必要です。
その中でもパーマに使用する薬剤は種類や使い方のバリエーションも豊富にあります。
このシリーズは、パーマで使用する薬剤それぞれの特性を理解して使いこなすための知識が学べるシリーズです。
パーマのしくみを学ぼう!
Vol.6 2剤(2液)を塗布した髪には、どのような変化があるの?★今回はコチラ
Vol.7 2液の違いによる作用の違いとは?
Vol.8 ホット系パーマとコールド式パーマの違いって?
Vol.9 どのような施術がパーマのダメージにつながるの?
パーマで使う「2剤」と「2液」の役割とは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パーマの仕上がりを左右する重要なステップ──それが「2剤(2液)」です。
Vol.2・Vol.3で学んだように、1剤(1液)でシスチン結合を“還元”した後、2剤(2液)によってその結合を“酸化”し、再結合させることでカールの形状を定着させます。
今回は2剤(2液)の種類と成分について学び、サロンワークで使い分けれる知識を学びましょう。
こんなことが学べます
■ パーマ剤2剤およびカーリング料2液の成分
■ 過酸化水素と臭素酸ナトリウムの違い
パーマ剤2剤およびカーリング料2液の成分
パーマ剤2剤およびカーリング料2液のに含まれる成分の特徴をしっかり理解しておきましょう。

過酸化水素と臭素酸ナトリウムの違い
2剤・2液に使用される2大酸化成分・過酸化水素と臭素酸ナトリウムには、仕上がりに違いがある。
●過酸化水素=ウエーブ保持力が高いが、弾力が少なくやや硬い仕上がり
●臭素酸ナトリウム=弾力があり、少しやわらかい仕上がり
この違いは主に、酸化力が異なるために生じると考えられる。


TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
「特集:技術を磨き、知識を深める。スキルアップにつながるヒント」の他の記事
-
動画で学ぶ「小顔カット」
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
Vol.5 クリープって何?
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
『id2024』ゴールドプライズW受賞 LECO新世代クリエイターの制作現場の舞台裏
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。