日々、理美容業界のことを学んでいるTABEちゃん。
研修で先輩から教わり、学びまとめたノートの一部を公開!
美容室や理容室では、クーポンをうまく活用することで新規のお客さまに来店してもらうきっかけが作れたり、継続的に通ってもらえるようになったりするんだって。
でも、ただ割引するだけだと集客や売上、利益にはなかなかつながりにくいから、クーポンの内容や配布方法をきちんと考えることが大切みたい。
理美容室でクーポンを配布するメリットや注意点について、TABEちゃんなりにまとめてみたよ。

美容室・理容室がクーポンを配布するメリット

多くの美容室・理容室では、新規やリピートのお客さま向けに、さまざまな種類のクーポンを配布している。クーポンの使用条件によって、集客や客単価向上といった経営面の改善につながることもある。
美容室・理容室でクーポンを配布することで得られるメリットは、主に以下の5つ。
●新規顧客を獲得できる
●リピート率を高められる
●閑散期の来客数を増やせる
●客単価アップを狙える
●既存顧客からの紹介を増やせる
新規顧客を獲得できる
美容室や理容室がクーポンを活用する大きなメリットの一つは、新規顧客の獲得につながること。初回限定クーポンがあれば、初めて訪れる理美容室への心理的なハードルを下げやすくなる。
特に、「カット+カラーで8,000円」といった定番のセットメニューや、「人気の髪質改善初回お試し」など、得意なメニューや人気メニューをお得に体験できる内容にすると、「まずは試してみよう」と思ってもらいやすい。
クーポンをきっかけに新規来店してもらい、施術や接客を通じて、サロンやスタッフの技術力と魅力を伝えられれば、リピートにつなげる土台を築くことができる。
リピート率を高められる
クーポンは初回来店だけでなく、リピートのきっかけづくりにも効果的。例えば、お会計時に次回使えるクーポンを手渡したり、LINEなどで配信したりすることで、次の来店を意識してもらいやすくなる。
「1ヶ月以内の再来店で10%OFF」のように有効期限を設けることで、次の予約につながる可能性が高まる。
このようなクーポンの活用により、定期的にリピートしてもらえるようになれば、売上の安定にもつながる。
🖋TABEMO(TABE-MEMO)
クーポンは来店時に手渡すだけでなく、後追いのフォローとして1〜2週間ほど経過したタイミングでLINEやDMを通じて案内すると、リピート率の向上につながりやすい。
閑散期の来客数を増やせる
理美容室は、曜日や季節によって来店数にばらつきが出やすく、特に平日の昼間や季節の変わり目は客数が落ち込みがちになる。
こうした閑散期の来店を促すためには、「平日限定」「14〜17時限定」など、利用時間を絞ったクーポンを配布するのが効果的。繁忙期への偏りを防ぎつつ、月ごとの売上も安定しやすくなる。
>>>理美容室の繁忙期についてさらにくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
【TABEちゃんの学びノート】理美容室の繁忙期はいつ?忙しくなる前にやっておきたいこととは
客単価アップを狙える
「8,000円以上の利用で1,000円OFF」など、料金的な条件を設けたクーポンを活用すると、ヘッドスパや縮毛矯正など、カット・カラー以外のメニューにも関心を持ってもらいやすくなる。
こうしたクーポンは、通常は選ばれにくい高価格帯のメニューを気軽に体験するきっかけにもなる。
初めてのメニューを体験してもらい、効果の実感や満足度アップにつなげられれば、次回来店時にお客さまが選べる施術メニューの選択肢を広げる効果が期待できる。
結果として客単価が上がると、クーポンによる割引があっても、理美容室全体の売上アップや利益アップにつながりやすくなる。
既存顧客からの紹介を増やせる
「紹介した人に500円OFF」「紹介された人は初回トリートメント無料」といった紹介特典クーポンは、既存のお客さまが家族や友人にサロンを勧めるきっかけになる。
両者にメリットがあるクーポン設計にすることで、既存のお客さまにとっても「誰かに教えたい」という気持ちが生まれやすい。
また、紹介を受けた側にとっても、実際に通っている人の声があることで安心感が生まれ、来店のハードルが下がりやすい。
美容室・理容室におすすめのクーポン配布方法

美容室・理容室のクーポンは、ターゲット層や目的に応じて配布方法を工夫することで、より高い集客効果が期待できる。代表的なおすすめのクーポン配布方法は以下。
●予約サイト
●LINEやInstagramなどのSNS公式アカウント
●ホームページ
●チラシや地域情報誌
●来店時
予約サイト
Webやアプリから営業時間外でも利用できる予約サイトは、ユーザーが複数のヘアサロンを比較しながら来店を検討する一般的なツールであり、クーポンが来店の決め手になるケースも多い。
一方で、サイトによっては掲載料やネット予約の手数料が発生するため、来店数を増やしたいあまり、理美容室にとって負担となるような条件のクーポンを発行してしまうと、利益率を圧迫する可能性がある。
そのため、「新規集客に限定して活用する」「リピート率の高いメニューの初回利用に絞る」など、目的を明確にしたうえで、費用対効果を検証しながら運用することが大切になる。
LINEやInstagramなどのSNS公式アカウント
公式SNSアカウントを活用すれば、広告費をかけずにクーポンを配信できる。すでにアカウントをフォローしているユーザーに対して届けられるため、関心度の高い層へ直接アプローチできるのが強み。
例えば、LINEは既存顧客へのリピート促進に活用しやすく、施術後のフォローや予約案内とあわせて、クーポンを自然な流れで配布できる。
一方で、Instagramは新規顧客の獲得や店舗の雰囲気、施術事例の発信に適した媒体のため、広告と組み合わせることで、より多くの人にサロンの魅力を効果的に届けられる。
このように、媒体によって異なる特性があるため、ターゲット層や目的に応じて、クーポンの配布方法や条件を使い分けることが大切。
🖋TABEMO(TABE-MEMO)
LINE公式アカウントは、ひと月あたりの送付人数とメッセージ通数によって、料金プランが異なる。200通/月までは無料で利用できるが、それ以上は月額費用が発生するため注意が必要。 ※2025年7月時点
ホームページ
ホームページは、フォーマットに縛られることなく、クーポンの使い方や注意点をサロンのルールに合わせて自由に設計・デザインできる。
また、SEO対策を行うことで、「美容院+地域名+クーポン」といったキーワード検索から、広告費をかけずにお客さまにクーポンを見つけてもらえる可能性がある。
>>>理美容室のホームページについてさらにくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
【TABEちゃんの学びノート】美容室・理容室にホームページは必要?集客に役立つWebサイトとは
チラシや地域情報誌
地域密着型の集客を考える場合、チラシや地域情報誌を活用したクーポンの配布が効果的。
ポスティングや誌面への掲載を通じ、周辺エリアの住民に直接アプローチできるだけでなく、シニア層や主婦層など、Webサイトの利用に不慣れな層へのリーチも期待できる。
>>>理美容室のチラシ配布についてさらにくわしく知りたい理美容師さんにおすすめの記事
【TABEちゃんの学びノート】理美容室がチラシを配布する効果とは?集客につながる作り方・配り方
来店時
お客さまが来店されているときは、接客中に自然な流れで担当スタイリストから直接クーポンを手渡しやすい。また、施術内容やカウンセリング内容をふまえて、お客さまの悩みに合わせたクーポンが選べる。対面でおすすめポイントなどを添えて配布できるため、スタッフへの信頼感や関係性を深められ、再来店につながりやすい。
クーポンで美容室・理容室の集客を強化するためのポイント

クーポンで美容室・理容室の集客を強化するためのポイントは、以下の3つ。
●ターゲットに合わせた配布方法を選ぶ
●限定感を演出する
●効果測定を行い改善につなげる
ターゲットに合わせた配布方法を選ぶ
クーポンを届けたい相手を見据えて、配布手段を選ぶことが重要。
例えば、LINEなどのSNSは若年層や常連客との接点を持ちやすく、リピートの促進に効果的。一方で、スマートフォンの操作に不慣れなシニア層に対しては、紙のチラシや地域情報誌のほうが届けやすい手段となる。
届けたい相手に合わせた手段を選ぶことで、「これは自分のための案内だ」と感じてもらいやすくなり、クーポンの利用にもつながる。
限定感を演出する
クーポンに「期間限定」「平日昼限定」「○○スタイリスト限定」などの条件をつけることで、クーポンの先送りを防ぎ、来店のタイミングを明確に設定してもらいやすくなる。
ただし、条件が複雑すぎる場合は、「使いにくい」「不親切」と感じられるリスクもあるため、お客さまにとって分かりやすく、無理のない利用条件を設定することが大切。
効果測定を行い改善につなげる
クーポンは配布して終わりではなく、「どれくらい利用されたか」「どの配布方法が効果的だったか」など、定期的にデータを集めて振り返ることが重要。配布方法ごとに「使用件数」や「来店率」を比較することで、自店と相性のいい配布方法が見えてくる。
例えば、「SNS経由では多くの反応が得られる一方で、リピートにつながりにくい」「紙チラシは配布数こそ少ないものの、客単価が高くなりやすい」といった傾向を把握できれば、今後の施策改善に活かしやすくなる。
こうした結果を振り返るためには、クーポンコードを設定したり、使用記録を残す仕組みを整えておくことが大切。管理体制を整えることで、集計がしやすくなり、効果測定や改善にもつなげやすくなる。
美容室・理容室がクーポンを配布するときの注意点

美容室・理容室がクーポンを配布するときの注意点は、以下の3つ。
●景品表示法に違反しないよう「特典内容」を正しく表記する
●割引率を高くしすぎない
●新規顧客・既存顧客のバランスを意識する
景品表示法に違反しないよう「特典内容」を正しく表記する
特典付きクーポンは景品表示法の対象となる場合があるため、表示内容が法令に抵触しないよう注意が必要。
景品表示法では、プレゼントや特典の金額・内容に上限が定められており、業種や販売価格帯に応じたルールが設けられている。
例えば、「クーポン提示でトリートメント無料」と記載しているにもかかわらず、実際には全員に提供しているようなケースでは、それが誤認を招く表示であると判断される可能性があるため、正しい表記を心掛ける必要がある。
🖋TABEMO(TABE-MEMO)
「景品表示法」とは、一般消費者の利益を保護することを目的に制定された法律であり、正式名称は「不当景品類及び不当表示防止法」という。
不当な広告表示や過大な景品の提供を制限・禁止することで、消費者に対する誤認や不利益を防ぐことを目的としている。
割引率を高くしすぎない
クーポンによる割引は集客につながりやすい一方、割引率が限度を超えると、店舗の信頼性や収益に悪影響を及ぼす可能性がある。
例えば、割引率が高すぎる場合、「本来のメニュー価格は適正なのか?」といった疑問をお客さまに抱かせることになり、通常価格の信頼性を損なうおそれがある。
さらに、売上の目標額や利益率を考慮せずに大幅な割引を行うと、客数は集められても結果的にサロンに利益が残らないため、クーポンの継続的な運用が難しくなる。クーポンを長期的に活用するためには、割引率の設定を慎重に見極めることが大切。
新規顧客・既存顧客のバランスを意識する
「新規限定」のクーポンばかりが目立つと、長く通っているお客さまが損をしているように感じるケースがあるため、新規顧客向け・既存顧客向けのバランスを意識することが重要。
例えば、「3回来店ごとにトリートメント1回無料」のように、継続して通ってくれているお客さまにも嬉しい特典を設けることで、満足度の高いクーポン施策を実現できる。
まとめ
クーポンを活用すると、新規顧客の獲得だけじゃなくて、リピート顧客の育成や客単価アップなど、理美容室にとって嬉しい効果がたくさんあることが分かった!クーポンを届けたいお客様のタイプや来店頻度によって、内容や配布方法を工夫することが大切なんだね。
でも、「お客さまのため」「客数を増やしたい」という思いでお得すぎるクーポンを配布し続けると、結果的にサロンへの不信感につながるケースや、景品表示法に抵触するリスクもあるんだなぁ…。
だからこそ、サロンにとって無理のないしくみを考えることが、継続的な集客につながるんだね。
TABEちゃんももっと理美容師さんたちの力になれるように、サロン経営に関する知識を身につけていかなくっちゃ!
ということで、TABEちゃんの最強サロンソリューションパートナーになるための学びはまだまだ続く~。
✨関連記事✨
●理美容室におけるマーケティング戦略の基本!安定した経営への3ステップ
●理美容室の集客アップの方法|新規・リピート来店を増やす施策とは?
●リピート率が高い理美容室の特徴とは?リピーターを増やす方法
●理美容室の広告はどう打てばいい?広告費の相場や集客につなげる方法
TIPS:TB-PLUSの便利な活用術
編集部おすすめ✨あわせて読んでほしいおすすめの記事
-
“美容業界の人材育成コンサルタント”が解説する「誰も教えてくれないクレーム対応の話」第3回 “これってカスハラ!?”常連客とスタッフを守るための対応策
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
“美容業界の人材育成コンサルタント”が解説する「誰も教えてくれないクレーム対応の話」第2回 “値上げで失客!?”ロイヤルカスタマーへの正しい対応方法
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
“美容業界の人材育成コンサルタント”が解説する「誰も教えてくれないクレーム対応の話」第1回 “自分は悪くない!”と思うクレームへの対応
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。