水流の力で頭皮や髪の汚れを洗い流す、自動シャンプー機器。タカラベルモントはなんと30年以上も前から開発していて、2025年2月には「aqua pod(アクアポッド)」が発売されたんだって! どんなところが進化しているのかな?それによって、どんなメリットが生まれたのかな?そもそも、シャンプーの自動化に行きついたきっかけはなんだろう…気になることがいっぱいのaqua podについて、開発メンバーにお話を聞いてきたよ〜!
インタビュアー:TABEちゃん
話を聞いた担当のみなさん

製品企画担当:西村 正義さん
2005年入社。理美容業務部に配属され、翌年エステプロダクト担当に異動。
その後、理容・促進器・水回り製品の企画開発を順に経験し、現在は水回り・促進器・給湯機製品のプロダクトマネージャーとして製品企画一課に所属。

研究開発担当:上川 裕子さん
2016年入社、2019年より現職。専門は有機高分子化学および分子生物学。
開発本部で主にヒトを対象とした研究開発活動および理美容領域の製品開発に従事。
過去に携わった製品はCare Dry、自動シャンプー機器、YUME HEADBATHなど。
※2025年5月現在
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
- カテゴリー
- #タグ
- シリーズ
aqua podってどんな製品?
aqua podは、水流の力で頭皮や髪の汚れを洗い流す自動シャンプー機器です。2025年2月に発売したばかりの製品で、タカラベルモントの自動シャンプー機器としては7代目になります。

2025年2月発売の自動シャンプー機器、aqua pod(アクアポッド)
aqua podの一番の特長は、これまで以上に、お客さまに心地いいと感じてもらえるシャンプー体験を提供できることです。それを実現するために、ノズルを新しい形状にしたり、リンクの動きを複雑にしたりしましたね。さらにaqua pod用の洗浄美容液を開発するなど、こだわったポイントがたくさんあります。

気になる〜!でもでも、その前に開発のきっかけから教えて!
自動シャンプー機器誕生のきっかけは?
さっき、aqua podは7代目って言ってたよね?タカラベルモントはいつから自動シャンプー機器の開発をしているの?
初代自動シャンプー機器「AQUA VIBRO」を発売したのが1993年なので、今から30年ほど前ですね。
そんなに前から!?知らなかった!
どうして自動シャンプー機器を開発しようってなったのかな?
シャンプーって、理美容師さまの負担が大きいんですよ。腰に負担がかかったり、手が荒れてしまったり…。そんな負担を少しでも軽減できたらと思い、自動シャンプー機器の開発が始まりました。

「サロンメニューの下地をつくる」を提案した6代目自動シャンプー機器、AQUA FORTE plus(アクアフォルテプラス)
理美容師さまを助けたいっていう気持ちから生まれた製品だったんだね!でもでも、お客さまにとってはどうなのかな?TABEちゃん、自動シャンプーって興味あるけど、体験したことないからちょっと不安かも…
そこがまさに、今回の開発において要となった部分です。先ほどお話ししたように、自動シャンプー機器は理美容師さまの負担を軽減するために生まれた製品ですので、当初はサロンさまのメリットを重視して開発していました。ですが、自動シャンプー機器を使っていただくためには、理美容師さまがお客さまに対して、自信を持って案内できる製品であることも重要で。そこで、お客さまのメリットをさらに追求して誕生したのがaqua podです。

こだわりが満載!aqua podのお客さまにうれしいポイントは?
① 頭皮にまっすぐ届く水流で体感UP
お客さまのメリットを重視して開発されたってことなんだけど、どんなうれしいポイントがあるのかな?
まずは、頭皮までしっかり届く水流で、お客さまの体感がアップしたことですね。それを実現するための要素が、水流の「直進性」「水圧」「太さ」です。頭部に対して水流をまっすぐ当てることで、気持ちのいい水圧を頭皮に感じることができます。水圧が高すぎると痛いので、そこは水流の太さを変えることで調整していきました。一方で、まっすぐ水流を届けると、洗浄範囲は狭くなってしまいます。そこで 頭部全体を洗うためには、どのくらいの幅で何個のノズルを配置すれば良いのか、ということも繰り返し検証していきました。

いろんな要素を検証した結果、100本以上の水流を配置することにつながったんだね!ピッタリのバランスを見つけるのって、すごく難しそう…
とても大変でしたよ(笑)。もう一つ工夫したことがあって、1本1本の水流に細かな空気を含ませているんです。そうすることで、水の使用量を抑えながら、お客さまもジャグジー感のある体感を得られるようになっています。
節水しながらお客さまも満足できるなんて、画期的だね〜!
②多彩な洗い方を叶えるリンクの動き

お客さまの体感を高めるための、もう一つの重要ポイントが洗い方です。自動シャンプー機器はノズルがついたリンクを動かすことで洗髪しているのですが、aqua podには50プログラム以上の動きを搭載しています。同じ動きを繰り返されると飽きてしまいますよね?そうならないよう、お客さまを飽きさせない洗い方にすごくこだわりました。
50以上も!?どんな洗い方があるの?
例えば、汚れをしっかり洗うために髪の毛をかき分けて洗う動きや、水圧により心地いいと感じる動きなどがあります。動かし方も一定ではなくて、頭部の位置や髪の毛の流れる方向によって強弱をつけるなどして、変化を楽しめるように設計しています。さらに、その日の気分に合わせた洗い方を提供できるオプションも用意しているんです。リラックスしたい時は優しく、シャキッとしたい時は少し強めに洗うというように、お客さまの気分やお好みに合わせることができますよ。

すご〜い!これなら何度体験しても楽しめちゃうね!
発売前に全国で体験イベントを開催したのですが、サロンさまにもとても好評でした。
③頭皮と髪がうるおうaqua pod用洗浄美容液
お客さまの体感を高めるためのこだわりが詰まっているんだね!TABEちゃんも一度体験してみたいんだけど、aqua podって洗い上がりはどうなのかな?
もちろん、洗い上がりも大切にして開発しました。その中で生まれたのが、aqua pod用洗浄美容液「cleanse serum(クレンズセラム)」です。初めての試みでしたが、aqua podに適した洗浄料を開発したことで、よりいっそう自信を持てる製品になったと思います。
すごい!どうしてaqua pod用の洗浄料を開発しようと思ったの?
自動シャンプー機器は、使用する洗浄料によって、どうしてもパフォーマンスにブレが生じてしまいます。お客さまに、体感だけでなく仕上がりも満足いただくためには、aqua pod用に設計された洗浄料が必要だと考えました。cleanse serumには、強い洗浄力を発揮する「アニオン界面活性剤」を一切使わず、保湿成分としてよく知られるセラミドの一種、「グルコシルセラミド」を使っています。それによって、バランスよく洗浄しながら、頭皮も髪もうるおった仕上がりを実現できるんです。

汚れを落とすことと、うるおいをあたえることを両立するのって、簡単にはできないことだよね?これはお客さまも大満足だね…!
そうですね。しかも、この仕上がりを自動シャンプーで実現するのはとても難しいんですよ。洗浄料を水流に乗せるには、さらっとした質感にする必要がありますが、その分安定性も低くなってしまいます。さらに、洗浄料が髪に触れるほんの数秒で浸透してパフォーマンスを発揮する必要もあって…化粧品部門の研究者が本当に苦労して開発してくれた洗浄料なんですよ。
④快適な寝心地を実現するネット
もうひとつ、お客さまの寝心地にもこだわりました。コースによっては10分ほど寝ていただくことになるので、快適に過ごしてもらうためには大切ですからね。
そうだよね!タカラベルモントは、お客さまの快適さをとっても大切にしているって、YUMEシャンプーについて取材したときに教えてもらったよ!
ちょっとここを見てもらえますか?お客さまの頭を支えるネットがあるんですけど…

んん?なんだか蜂の巣みたいな形をしているね?
そう!これが「ハニカムネット」です。頭を支える部分が広い ほど、お客さまは楽なんですけど、吐水を邪魔してしまうんですよ。そこで、頭を支える面積は担保しつつ、頭を洗うための水流は貫通できるハニカム構造 になりました。
なるほど〜!ナイスアイデアだね!
あとは、理美容師さまが仕上げ洗いやトリートメントをされる際にも邪魔にならないよう、ネットはスライドできる設計になっています。
aqua podを支える大事な機能の一つですね。ネットの開発に携わった担当者が本当に頑張ってくれました。他にも、aqua podは従来から要望のあった「リア洗い」 に対応できるようになるなど、施術性にも細やかにこだわっているので、そのあたりもぜひ注目してみてほしいですね!
挑戦はつづく!自動シャンプーが目指す未来
お客さまにうれしいポイントがいっぱいで、TABEちゃんもますます体験してみたくなっちゃった!
それじゃあ、aqua podがこれからどんなふうになってほしいか聞いてもいいかな?
冒頭でもお話ししたんですが、 aqua podは働き方改善だけでなく、快適なシャンプーを理美容師さまが“自信を持ってお客さまに提供できる”ことを目指したので、実際にもそのような面でしっかりと貢献できる存在になってほしいです。理美容師さまのシャンプーは素晴らしい技術ですが、自動シャンプーという選択肢も当たり前になることを目指していきたいですね。そしていつかは、理美容師さまによるセットが不要で、お客さま一人で使用できる完全自動シャンプーも実現できたら…
実現までにはいろいろな課題があると思うんですけど、みんなで知恵を出し合って、一つひとつクリアしていきたいですね。
一人で使用できるようになったら、会社でリフレッシュしたい時とか、産前産後で頭を洗うのが大変な時とか…いろいろな場面で役に立つのかなって思いますね。
そんなことまで!?想像したらワクワクしてきちゃった!
でも一番は、理美容師さまとそのお客さまに喜んでもらうことですね。もっと大きな目標を言うと、サロン経営にとって水回りの重要度は年々上がっているので、シャンプーやヘッドスパの価値をもっと高めていきたい。理美容師さまにとっては、カットやカラーのような、セット面で行うデザインメニューの方が価値を感じてもらいやすいと思うんです。でも、シャンプーやスパも同じくらい、お客さまに満足いただけるし、売り上げにもつながるメニューだと思ってもらえたら。それに貢献できる製品を開発し続けていきたいです。

TABEちゃんも楽しみにしてる!今日はいろいろ教えてくれてありがとう!みんなもぜひ、aqua podを体験してみてね!

製品情報
aqua pod(アクアポッド)
水流の力で頭皮や髪の汚れを洗い流す自動シャンプー機器。リズミカルな水流で爽快に洗い上げます。
https://www.tb-net.jp/product/shampoo/aquapod.html
全国のショールームで体験できます!
予約はこちら

-
盛り上がる髪質改善系メニュー市場!リニューアルして話題の「HITA」シリーズについて聞いてきたよ!
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
サロン規模別の設計ポイントを経験豊富な藤井さんが徹底解説!
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
空間使いのプロ!若手空間デザイナー城間さんにインタビュー!
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
ナチュラルだけじゃない!? Moiiが機能もラインナップも進化したって! THE MOIIの開発者に話を聞いたよ!
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
日本人の多毛にきれいなハイライト表現ができる新しいテクニックについて聞いてきたよ!
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
-
空間を広く見せる達人で賞!期待の若手空間デザイナー林さんにインタビューしてきたよ!
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は参考になる!
この記事をあとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
- カテゴリー
- #タグ
- シリーズ