今回は、「サステナブルなサロン空間デザイン」をテーマにした座談会の続編をお届けします。vol.1に引き続き、月刊『商店建築』編集長の塩田健一氏とタカラスペースデザイン株式会社の若手デザイナー3名に、実際のプロジェクト事例をもとに、サステナ建材の魅力から環境に配慮したサロン、クリニックの空間づくりのメリット・デメリット、未来の環境配慮型サロンの姿までを語り尽くしていただきます。
月刊「商店建築」とは?
レストラン、ホテル、ファッションストアなど最新のストアデザインを、豊富な写真で紹介する専門誌。デザインコンセプトや図面、仕上げ材料など、インテリアデザイナーや建築家、店舗開発に携わるすべての方に有益な情報が満載。1956年の創刊以来、日本の商空間、店舗デザインを記録し、国内外に発信し続けています。空間デザイナーにとって、本誌に自身のデザインが掲載されることは夢のひとつとなっています。
座談会メンバー
ナビゲーター/塩田 健一(しおた・けんいち)
月刊『商店建築』編集長。東京都生まれ。工学院大学大学院修了後、2006年より『商店建築』編集部に所属。2017年2月より現職に就任。
※2024年10月現在
タカラスペースデザイン株式会社の3名のデザイナー
デザイナー/松原 このみ(まつばら・このみ)
1990年東京都生まれ。武蔵野美術大学造形研究科工業デザインコース修了。2016年にタカラスペースデザイン株式会社入社。サロン空間からクリニック空間まで幅広くデザインを手掛け、社内コンペで金賞受賞など実績も豊富なデザイナー。繊細な感性でお客さまの想いを汲み取った提案・空間づくりが得意。
デザイナー/篠崎 海(しのざき・かい)
1992年東京生まれ。工学院大学大学院建築学専攻卒。2016年タカラスペースデザイン株式会社へ入社。ヒトとモノのヒエラルキーを基に空間を構成し、素材の魅力や表情が表立つデザインを得意とする。建築業界誌等にも多く掲載され、更なる活躍が期待されている。
デザイナー/林 優佑(はやし・ゆうすけ)
1994年奈良県生まれ。大阪市立大学工学部都市学科卒。京都府立大学大学院生命環境科学研究科環境科学専攻修了。2019年タカラスペースデザイン株式会社入社。世界観やストーリーを重視した設計で、シンプルかつ独創的なサロン空間デザインを手掛ける。近年、建築業界誌などにも多く取り上げられている期待の若手デザイナー。
※2024年10月現在
Index
>「波型スレート」のフォルムを活かす設計で、環境配慮とコスト減を叶える
>ざらつきのあるラフな素材感の「SOLID」で屋外のムードを室内へ
>ナチュラルでいて最先端を感じさせる繊維のアップサイクル素材「リフモ」
色や厚みのバリエーションが増え、進化が目覚ましいサステナ建材
サステナ建材のデメリットは需要の高まりとともに解消していくはず
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。
「波型スレート」のフォルムを活かす設計で、環境配慮とコスト減を叶える
篠崎さんが空間デザインを担当された「oak deuce」は島什器(空間の中に配置して前後左右上面すべてが見える什器)やパーテーションに、ユニークな形の建材を使っていますね。
実はこれ、屋根用の建材「波板スレート」なんです。セメントが原料で耐久性や耐熱性に優れているので、昔から工場や倉庫の外壁などにも使われています。これ自体はサステナ建材ではないのですが、コストダウンのために設計や機能の持たせ方を工夫したことで、結果的にサステナブルな使い方ができる空間となりました。
建材を規格サイズのままで無駄なく使う
どのあたりが工夫されたポイントですか?
規格サイズのスレートのフォルムをそのまま生かす設計として加工費をかけず、無駄な端材も出さないことでコストを抑えています。空間をゆるく仕切る島什器として使っているスレートは、重ねてあるだけ。もし、パーテーションとして使っているスレートが汚れたら、島什器のものと交換して下に重ねてしまうこともできます。
まさに持続可能な使い方ですね。オーナーさまからはどんな要望があったのでしょう。
立地は東京・銀座で、からだの中から美を追求していくというコンセプトのサロンだったので、直線的で作り込んだ内装よりは、素材のフォルムをそのまま活かしてデザインしていくほうが、コストを抑えながらイメージに合った空間になる。そう考えて、ゆるやかな曲線が独特の表情を持つ波型スレートを使おうと思いつきました。
もともと知っていた素材だったんですか?
街を歩いているときに、看板としてこの建材を使っているお店があって面白いなと。それで、どんな建材なのかを自分で調べ、いつか使いたいと思っていました。
常にアンテナを張っているんですね。アイデア一つで、武骨な工業用建材もスタイリッシュで機能的な使い方ができるのは驚きです。
ざらつきのあるラフな素材感の「SOLID」で屋外のムードを室内へ
「島田眼科」の待合室に使われている「SOLIDO(ソリド)」は、vol.1で紹介した『商店建築』のアンケートでも、デザイナーさんが使ったことのあるサステナ建材として最も多く名前が挙がっていました。
「SOLIDO」はセメントに加え、スクラップ材やシリカフューム(鉄の精製で生じる微粒の粉塵)などさまざまな再生材料を原料の一部として使っているサステナ建材です。混ぜ込む再生材料によって異なる色合いや風合いになるため、1枚として同じものがないのが大きな魅力。屋外でも屋内でも使え、ざらつきのある素材感や落ち着いた色味も特徴的です。
お客さまから、環境に配慮した素材を使いたいなどの要望があったんですか?
お客さまが求める雰囲気に合わせて建材を選んでいったら、たまたまサステナ建材だったという感じです。眼科ということで、検査室や診察室はかなり明るさが必要なので、そのぶん待合室は暗めで落ち着いた雰囲気にしたい。でも、あまりに明るさにギャップがありすぎるのもNGとのことでした。
ざらついた質感がグリーンや自然素材と好相性
サロンではあまり「暗めの空間を」というご要望は少ないと思うので、クリニックならではですね。
そうですね。処置室と待合室の間に中庭のような空間を設け、どちらからもグリーンを楽しめ、仕切られた空間という印象を緩和するご提案をしました。外壁のような素材感の「SOLIDO」は自然素材と相性がいいので、待合室に使ったことで目に優しいグリーンが映える空間になったと思います。
最近は、本来は屋外に配する中庭などを室内に持ってくる空間デザインが当たり前になってきていますね。そういう空間と、ラフな質感で屋外のニュアンスが出せる「SOLIDO」は相性がいいのかもしれません。2024年4月にオープンした東京・原宿の商業施設「ハラカド」の共用エリアにも、「SOLIDO」が使われています。
ナチュラルでいて最先端を感じさせる繊維のアップサイクル素材「リフモ」
林さんの担当された「ulu.」では、アップサイクル素材の「リフモ」が家具の仕上げ材として使われていますが、どういう経緯があったんですか?
「ulu.」は埼玉県の東松山にあるサロンで、地方都市にはないような存在感がありながら、女性が入りやすいナチュラルさも欲しいというご要望でした。そこで、色はナチュラルなベージュでかつ、とがった最先端の素材=サステナ素材ということで、リフモを家具に貼り付けるご提案をしました。
色や厚みのバリエーションが増え、進化が目覚ましいサステナ建材
リフモの魅力は?
もともとは、古着や古布などの繊維廃棄物を加熱・加圧成形でアップサイクルした、良くも悪くもサステナ建材らしい素材だったんです。色もグレーくらいしかありませんでした。最近になってベージュが登場し、厚みもバリエーションが広がって、より使ってみたいと思う素材になったんです。
素材もどんどん進化していますよね。
厚みのあるリフモをそのまま使って家具を作ったり、天板として使ったりすることもできます。厚みがあるとどうしても割高になるので、今回は薄いリフモを家具に貼り付ける形とし、材料費を抑えてご提案しました。
サステナブルなサロン空間デザインのメリット・デメリット
サロンやクリニックを新たに開業される方にとって、サステナブルな空間づくりには、多くのメリットがあるのはたしかだと思います。結果として持続可能な地球環境の実現への貢献度が高まるのは大前提として、フェイクより自然素材や環境配慮型の製品を好む人が増える中で、お客さまから「共感を得やすい」というのもありますよね。
環境に配慮しながら他店との差別化ができるのがメリット
本来は声高に「サステナ建材使っています」とアピールしなくても、当然のように使われているのが理想だと思います。今はまだ採用されているサロンやクリニックが少ないので、他店との差別化になるというのもメリットの一つです。
今回リフモを使った空間の仕上がりが、想像以上に表情豊かだったことはうれしい誤算でした。店の外で遠くから眺めてみるとリフモが大理石のように見えてラグジュアリーな雰囲気が出ていたんです。一方で、近くで見ると繊維の風合いが感じられてとてもナチュラル。こうした複雑さや多面性は、アップサイクル素材でないと出せないもの。繊維や金属を再生して使うタイプのサステナ建材は、一つとして同じものがありません。個性的な店づくりができる点は大きなメリットではないでしょうか。
サステナ建材のデメリットは需要の高まりとともに解消していくはず
デメリットとしては、繰り返しになりますが価格です。開業されるオーナーさまが費用を抑えたいと思うのは当然のこと。魅力的なリサイクル製品やアップサイクル製品はたくさんあるので、通常の建材との価格差がもっと縮まってきたら、積極的に使っていきたいです。
通常の製品との価格差や、製品がなかなか入荷しないといったデメリットは、サステナ建材の需要が高まって流通量が増え、扱ったことのある職人さんが増えて施工費の相場が定まれば、ある程度解消していくのではないでしょうか。
ストーリーを発信することで、オーナーさまが「使いたくなる」建材に
私自身はオーナーさまとの打ち合わせ時には、ありったけのサンプルを取り寄せて実際に触れて体感していただくようにしています。やはり実際に触れると、「自然素材のほうがいいね」と言っていただけることが多いんです。
私は、今日の話で出てきた、不要なカカオの殻で作られたリノリウムをとても魅力的に感じました。サステナ建材の魅力を理解していただくには、「この素材感がいい」だけでなく、「この素材の作られ方が素敵」というストーリーをデザイナーがオーナーさまに語れることも必要かなと。私自身、もっとサステナ建材が作られるまでの背景を勉強しなければと思いました。
ストーリーは大切ですね。オーナーさまに語って共感が得られ、「もっと他にそういうサステナ建材はないの?」と聞いていただけるようになることが、大きなうねりにつながっていくような気がします。
デザイナーが考える未来の環境配慮型サロンとは
環境に配慮した製品や商業施設が増えていく中で、みなさんが未来の環境配慮型サロンを創造するとしたら、どんなものになりますか?
サロンを設計する際、空間を広く見せるためにミラーを使うことが多いので、将来的に解体したお店のミラーを何かにアップサイクルできればと思っています。
それはいいですね!
自然環境を生かすという視点の大切さ
壁などの仕切りや空調をなるべく使わず、気持ちよく風が入ってきて抜けていくような自然の中だけでできるサロンを手がけてみたいという気持ちがあります。空調などに「必要だから」とお金をかけざるをえないのですが、もし自然環境をうまく利用してそこがクリアできれば、予算が違う部分にかけられて個性のあるお店が作れるし、エコにもなると思うんです。
最近ではカフェでも開口部を大きくとって、内と外がゆるやかにつながっている空間づくりをしているところがあります。サロンでは可能なのでしょうか?
保健所の衛生基準では、基本的に待合と髪を切るところは区切らないといけないので、待合のスペースを拡張するか、もしくはお店の奥にプライベートな庭があってくつろげる、といったことであれば可能かもしれません。
現実的には難しいかもしれませんが、忙しい美容師さんの働き方改革も兼ねて、太陽光が差し込む日中にのみ営業しているサロンもアリかなと。照明器具は自然光を目指していると思うので、本物の太陽の下、サロンワークができたら面白いかもしれません。
太陽の動きに合わせた自然な身体のリズムに反しない働き方や空間づくりが、結果として地球環境を壊さないことにつながっていく。未来に向けたサロン空間デザインは、人間らしい働き方を体現するものになっていくのかもしれませんね。
デザインも大事ですが、なかには給湯システムなどを環境に配慮したものにしたいというオーナーさまもいらっしゃいます。
建材だけでなく、設備やシャンプーなども、環境に配慮したもの、自然に近いもののほうが気持ちがいいというのはあると思います。
オーナーさまの要望を叶える魅力的な空間デザインのために、デザイナーさんたちがサステナ建材を上手く使いこなされていることがよくわかりました。今日はありがとうございました!
サステナブルな空間づくりのポイント
★サステナ建材でなくても、発想次第で環境負荷やコストを低減できる
★ラフな味わいのサステナ建材で、グリーンが映えるサロン空間が実現できる
★表情豊かなサステナ建材で、唯一無二の個性的な店づくりが叶う
「自分のサロンでぜひ取り入れてみたい」「このサステナ建材を実際に見てみたい」といったデザインや建材は見つけられたでしょうか?
タカラスペースデザインのデザイナーは、時代の潮流を取り込みながら、サステナブルという概念まで配慮してオーナーさまの理想のお店づくりを全力で実現していきます。
【タカラベルモントの環境配慮型製品】
大小の泡が湯水に含まれた「活泡泉」を生成。勢いのある無数の泡が、頭皮や髪のすみずみまでいき渡り薬剤などを素早く洗浄するため、すすぎの時短につながります。
自社販売品を再利用し、品質・安全基準はもちろん、座り心地も新品製品に近いレベルのものをご提供しています。
2022年9月より、当社シャンプー機器の一部を節水仕様にリニューアル。洗い心地はそのままに、当社従来製品より約20%の節水を実現します。
洗浄成分を30%カット※し、すすぎ時間の短縮と節水効果も期待できます。十分な泡立ちと洗浄力ながら、頭皮のうるおいを守ります。
※イオセラム クレンジング比
ヒートポンプユニットTERREIIとSMART DANRYUを組み合わせることで、自然のエネルギーをかしこく使い、ランニングコストを節約しながら、クリーンでパワフルな給湯を実現します。
-
TBCA2024金賞・銀賞決定。 非日常やトレンドを体現する作品が並んだ最終審査会。
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む! -
サステナブル空間デザインvol.1 基礎知識からサステナ建材の魅力まで
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む! -
サロン規模別の設計ポイントを経験豊富な藤井さんが徹底解説!
この記事は
参考になる!この記事を
あとで読む!
TB-PLUSは、タカラベルモント株式会社が運営している<サロンとあなたの“明日”に役立つ情報サイト>。
クリエイティビティを刺激するトレンド情報からサロン経営のヒントまで、成長と意欲につながるトピックやノウハウをお届けし、あなたのサロン人生を応援していきます。
\友だち追加 お願いします♪/
LINE公式アカウント タカラベルモント for salonで、最新情報を発信中!
この記事は参考に
なりましたか?
この記事は
参考になる!
この記事を
あとで読む!
あなたの興味のある「#タグ」や「カテゴリ」「シリーズ」などを「気になる!」登録すると、関連するコンテンツがMy:TB-PLUSに自動で表示されるようになり、最新のコンテンツを見落とす心配や、コンテンツを探す必要がなくなりとっても便利です。